メインコンテンツへスキップ

北海道大学 医学部保健学科
大学院保健科学院
大学院保健科学研究院

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡ります。医学部は、北海道帝国大学となった1918(大正7)年の翌年、1919(大正8)年に設置されました。医療専門職者の育成は、1920(大正9)年9月に看護師、1921(大正10)年10月に助産師、1956(昭和31)年4月に診療放射線技師、1966(昭和41)年4月に臨床検査技師の教育が、医学部内に設置された各々の附属学校において開始されました。その後、1980(昭和55)年10月に開校した北海道大学医療技術短期大学部において看護系教育がリスタートし、翌1981(昭和56)年4月からは新たに理学療法士・作業療法士の教育が始まりました。順次、臨床検査技師・診療放射線技師教育も医療技術短期大学部へと移管されました。そして、2004(平成16)年、医学部に保健学科が設置され、看護学専攻、放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻、理学療法学専攻、作業療法学専攻の5つの専攻で4年制教育が実施される現在の体制に移行しました。このように、本学科の医療専門職者育成は、長い歴史と伝統の上に成り立っています。

現代社会は、温暖化と地球規模での気候変動、想定を超えた大規模災害や人類を脅かす新興感染症のパンデミック、紛争、高齢社会の少子化など、多くの課題に直面しています。こうした状況においても、最も大切なのは人々の健康です。そのために、本学科は、高度に専門分化した知識と技術の習得とともにグローバル社会における保健福祉の課題を見据え、臨床的な探求心、高い倫理観、豊かな人間性、国際的視野及び社会的責任感を備え、保健医療の実践と発展に寄与する看護師や診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、さらに研究志向を有する人材を養成することを教育目標としています。本学科の卒業生が、それぞれの分野で深い専門知識に立脚したリーダーシップを発揮し、医療の質の向上に貢献してくれることを期待しています。

医療専門職者の養成が本学科の主要なミッションであることに昔も今も変わりはありませんが、時代とともに、健康に対する考え方は少しずつ変化してきているように思います。かつては、“病気でない”ことが健康であり、医療専門職者の役割は“病気からの回復をサポートすること”に主眼が置かれていました。しかしながら、健康を損なう原因は病気に限らず、環境や社会情勢、人間関係など実にさまざまです。そういった観点に立てば、本学科の卒業生が活躍する場は必ずしも病院に代表される医療機関に限らず、多様なフィールドへの進出が求められているとも言えるでしょう。

学部生の4年間は、人間性を育む貴重な時間でもあります。北海道大学は、日本で最も多くの学部を有する大学です。海外の大学等との学生交流も盛んに行われています。学生の皆さんは、本学科の垣根を越えてたくさんの人々と出会い、幅広い教養を身につけ、自らのアイデンティティの確立と他者や社会との関り方についても学んでほしいと思います。

医学部保健学科長 石津 明洋

Cookie を有効にする

このサイトをご利用されるときは必ず「サイトポリシー」をご確認ください。このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。本サイトを引き続き閲覧されることで、クッキーの使用を許可したとみなされます。