保健科学研究院は、世界の様々な国・地域において国際共同研究およびフィールド調査を行っています。

(クリックで拡大)
★ 部局間協定締結機関:インドネシア(ディポネゴロ大学、Dr. カリアディ病院) / 台湾(台北医学大学、高雄医学大学) / タイ(チュラロンコン大学) / 中国(香港大学) / オーストラリア(メルボルン大学)
● 国際共同研究・海外調査フィールド:アジア(9) / 太洋州(4) / アフリカ(5) / 欧州(6) / 北米(2)
国際連携室
研究院には、学部、大学院、教職員の全てのレベルにおいて教育と研究の国際交流を担う国際連携室を設置しています。具体的には、①学生(学部、大学院)、研究員、教員の派遣ならびに受け入れ、②留学生のサポート、③国際共同研究の推進、国際シンポジウムの開催、④部局間協定の締結、⑤英語による講義のサポート、などの活動を行っています。
保健科学研究院の全ての専攻・分野から教員が参画しています。
メンバー
- 山内 太郎 (健康科学分野・教授、室長)
- 矢野 理香 (基盤看護学分野・教授)
- 佐藤 三穂 (基盤看護学分野・准教授)
- 松澤 明美 (創成看護学分野・准教授)
- 福永 久典 (医用生体理工学分野・准教授)
- 大久保 寅彦 (病態解析学分野・講師)
- 千見寺 貴子 (リハビリテーション科学分野・教授)
- 寒川 美奈 (リハビリテーション科学分野・教授)
- 長谷川 直哉 (リハビリテーション科学分野・准教授)
- 髙島 理沙 (リハビリテーション科学分野・講師)
- 池田 敦子 (健康科学分野・教授)
- 吉村 高明 (健康科学分野・講師)
国際交流活動
高雄医学大学 短期留学(2019年8月5-10日)
放射線技術科学専攻4年の中川紗良さんと成澤千晶さんが「Hokkaidoユニバーサルキャンパス・イニシアチブ(HUCI)」構想に基づく支援を得て,高雄医科大学に短期留学しました。
- 保健科学研究院ウェブサイトニュース記事

Hokkaido Summer Institute 2019を実施(2019年7月)
チュラロンコン大学からThititip先生を招へいしました。【放射線技術学専攻 助教 山品博子】
- 保健科学研究院広報誌プラテュス第23号 p.9掲載

Leeds大学を訪問(2019年2月)


チュラロンコン大学 総合健康科学部 および 大学病院を訪問(2018年8月20日)
放射線技術学専攻4年の川村藍さんと山田佳乃子さんが、チュラロンコン大学総合健康科学部と大学病院を訪問しました。


Hokkaido Summer Institute 2018を実施(2018年7月)
高雄医科大学からChou先生を招へいしました。【放射線技術学専攻 助教 堤香織】
- 保健科学研究院広報誌プラテュス第21号 p.9掲載

タイ・バンコク市保健局関係者が来校(2018年3月)
北海道大学における保健師教育の照会(佐伯教授・平野准教授)ののち、健康コミュニティ・遠隔健康相談システムに関する研究照会(小笠原教授)、遠隔健康相談システムの実演(吉村教授)が行われました。


台北医学大学(台湾)からの短期研修生(看護学)(2014年7月)

ディポネゴロ大学医学部(インドネシア)を訪問(2013年12月)

ディポネゴロ大学、Dr.カリアディ病院のスタッフが来校(2013年7月)
