メインコンテンツへスキップ

北海道大学 医学部保健学科
大学院保健科学院
大学院保健科学研究院

本大学院保健科学院は、2008年4月に設置され、2010年に博士後期課程が開設されました。保健科学における学部教育課程は、保健学科として医学部に属し、看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学の5専攻の国家試験を伴う医療専門職の教育課程を形成しています。大学院保健科学院では、これらの専攻に立脚しつつも、医学院・医学研究院とは独立し、理工学、薬学、農学、その他人文科学系の分野を背景とする人々にも門戸を開き、保健科学の研究を推し進めるとともに、新たな発展を模索する学府を目指しています。

保健科学院では、保健科学と看護学に区分された2つのコースの中に、学部の専攻と対応する科目群に加えて、修士課程保健科学コースに、環境健康学、人類生態学、高次脳機能学、保健情報科学などの高度化を目指す健康科学科目群を設置しています。また修士課程看護学コースでは、公衆衛生看護学科目群、助産学科目群、高度実践看護学科目群が加わり、保健師や助産師の養成と高度化を進めるとともに、高度実践看護学科目群では2018年より、がん看護専門看護師の養成を目指す新たな実践教育プログラムが始まりました。また、これらのコースに加えて、修士課程又は博士後期課程の2年次から小樽商科大学大学院商学研究科のMBA (経営管理修士)特別コースへも進学でき、本科学院の学位(保健科学又は看護学)と小樽商科大学MBAの二つの学位(ダブルディグリー)を取得することが可能となっています。さらに本学院は、北海道大学内の複数大学院とJICAが連携し大学院教育を通じて発展途上国への国際貢献を進める「JICA開発大学院連携プログラム」にも参画しています。

現代社会は、少子高齢社会における人口減少、大規模災害や人類を脅かす感染症、紛争など、多くの課題に直面しています。こうした状況においても、最も重要なのは人々の健康であり、それぞれの暮らしです。保健科学は、人々の当たり前の日常を維持し、死に至るまで、その方にとっての最良の心身の状態をつくることを目指し、健康の維持と増進、予防、国際保健への取り組み等、健康を核として多角的に教育と研究を行う学術領域です。大学院においては、これまで習得してきた知識や経験知などをもとに、何がその現象における真の課題なのか、とことん自分自身の疑問にこだわり、真理を探究し続ける努力と忍耐、そして独自の創意工夫、発想が求められます。博士課程では、特に従来とは異なる研究アプローチやパラダイムを独創的に創出し、世界に発信することも求められます。

北海道大学は、日本で最も多くの学部を有する大学です。これから重要なことのひとつは、自分の専門領域だけではなく、異分野の国内外の研究者と交流する機会を大切にすることです。学生の皆さんには、自分の現在地から一歩踏み出し、領域を問わない多くの仲間たちと真摯な議論を戦わせ、新たな知の世界を切り開いていくフロンティア精神を培っていただきたいと期待しています。今後の研究・実践活動において、苦難の時こそ、解決につながるアイデア創出の機会となり、研究における新たな発見につながる時かもしれません。皆さんが各自の目標や課題に向かって邁進されるとき、私たち教職員は共に考えながら、そしてできる限りのサポートをしたいと思っています。皆さんが、この保健科学院で過ごす数年間、思う存分、自らの知的好奇心、発想を大切にして、力強く研究、そして実践に挑戦されることを期待しております。

大学院保健科学院長 矢野 理香

Cookie を有効にする

このサイトをご利用されるときは必ず「サイトポリシー」をご確認ください。このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。本サイトを引き続き閲覧されることで、クッキーの使用を許可したとみなされます。