メインコンテンツへスキップ

北海道大学 医学部保健学科
大学院保健科学院
大学院保健科学研究院

和貴大橋

大橋 和貴 Kazuki OHASHI

特任講師

博士 (保健科学)

専門分野

1. 医療情報学 2. 医療社会学 3. 成人看護学

研究テーマ

1. 医療アクセスに関する研究 2. 医療資源の配置に関する研究 3. 医療や医療政策の費用対効果に関する研究

自己PR

医療の提供体制や費用対効果について研究しています。 人口減少局面を迎えた日本において医療の質と効率性のバランスを保つこと、そして持続可能な医療体制の構築に貢献します。

受験者へのメッセージ

地域医療、医療政策、国民皆保険制度、費用対効果制度、医療ビッグデータに関する研究に興味がある人をお待ちしています。

主な研究内容

医療への公平なアクセスは、多くの国や地域で社会的な課題です。適切に医療にアクセスできないことで、病期の診断や治療が遅れたり、定期的な健診を受けられなかったりと個人の健康格差に影響します。医療へのアクセスには空間的な要因と非空間的な要因があります。空間的な要因は、生活圏に医療機関があるか、医療機関までの交通手段があるか、医療従事者や設備が十分かといったものを含みます。非空間的な要因は、保険制度、収入や文化、健康に関する知識、医療への信頼などを含みます。

これまで、空間的な要因に着目し、医療情報と地理情報を組み合わせながら、救急医療や訪問看護へのアクセスの地域差やその影響の評価、地域差を少なくするための解決策の提案を目指して研究を進めてきました。さらに、医療技術の費用対効果を評価する研究にも取り組んでいます。新しい技術の費用対効果を適切に評価することは、医療技術に適切な価値づけを行うことであり、保険制度を通じて、医療への公平なアクセスにおいて重要な課題です。

Cookie を有効にする

このサイトをご利用されるときは必ず「サイトポリシー」をご確認ください。このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。本サイトを引き続き閲覧されることで、クッキーの使用を許可したとみなされます。