【令和7年9月24~26日開催】令和7年度第2回オンラインPHITS日本語版講習会(初級コース)のご案内
下記の内容でPHITSの日本語版講習会(初級コース)をオンライン形式で開催いたします。PHITSを使用するために必要となる基礎的な部分について、実習形式で学んでいただける内容となっています。PHITSに興味をもっていただいている方が周囲におられたら、本案内をお知らせください。
PHITSとは、あらゆる物質中での様々な放射線挙動を核反応モデルや核データなどを用いて模擬するモンテカルロ計算コードです。原子力機構が中心となって開発を進めており、放射線施設の設計,医学物理計算,放射線防護研究,宇宙線・地球惑星科学など,工学,医学,理学の様々な分野で国内外10,000名以上の研究者・技術者に利用されています。(紹介動画YouTube)
本講習会では、PHITSを使用するために必要となる基礎的な部分を実習形式で学んでいただける内容となっています。初心者の方はもちろん、これから本格的にPHITSを使おうと考えておられる方もぜひご参加ください。
開催概要
- 日時:令和 7年 9月24日(水)- 26日(金)[25,26日は午後のみ]
- 講師:佐藤達彦、古田琢哉、甲斐健師、橋本慎太郎、小川達彦、大西世紀、平田悠歩、関川卓也(日本原子力研究開発機構)、執行信寛(九州大学)、松谷悠佑(北海道大学)
- 参加申込〆切:令和 7年 8月 20日(水)
- 定員:300名(申込多数の場合は、先着順とさせていただきます。)
- 参加費:無料
*Web会議システムZoomを使用するため、PCやネットワーク環境が必要となります。PCの条件等を「申し込みにあたっての注意事項」に記載してありますので、必ず事前にお読みください。
申し込み方法
講習会への参加には、事前の登録が必要です。本案内に記載された講習会の内容をご確認のうえ、下記のウェブページよりお申し込みください。ただし、PHITSを初めて使用される方(新規ユーザーの方)は、PHITSの利用申請も必要となります。講習会への参加登録後に表示されるページにて、申請に必要な情報をご入力ください。
https://forms.office.com/r/KPCrcvyDyf
ウェブページからの申し込みが利用できない場合は事務局アドレス(phits-tutorial@jaea.go.jp)へご連絡ください。
お問い合わせ先
- PHITSに関して: phits-office@jaea.go.jp(PHITS事務局)
- 講習会に関して: phits-tutorial@jaea.go.jp
- PHITS事務局Webサイト
- http://phits.jaea.go.jp/index.html (PHITS公式ホームページ)
- https://www.facebook.com/phitscommunity (ユーザーコミュニティサイト)
講習会プログラム
進捗状況にあわせて適宜休憩時間を取ります。
9月24日(水)
10:00 – 11:00 PHITSのインストール状況の確認
11:00 – 12:00 PHITSの概要説明
(昼休み)
13:00 – 15:00 基礎実習1-1(体系の作成方法)
15:00 – 16:00 基礎実習1-2(線源の設定方法)
16:00 – 17:00 基礎実習2(タリーの設定方法)
9月25日(木)
13:00 – 15:00 (続き)基礎実習2(タリーの設定方法)
15:00 – 17:00 基礎実習3-1(輸送計算に関する設定)
9月26日(金)
13:00 – 14:00 基礎実習3-2(物理モデルの設定)
14:00 – 15:30 総合実習1(α線,β線,γ線,中性子線を止めるには?)
15:30 – 17:00 総合実習2(陽子ビームで雪だるまを溶かそう)
17:00 – 17:10 まとめと質疑応答
申し込みにあたっての注意事項
- 申し込み後10日程度経っても事務局からの登録完了メールが届かない場合は、phits-tutorial@jaea.go.jpへご連絡ください(メールアドレス誤入力等で連絡できない場合があります)。
- PHITSユーザー登録が新規の方は、講習会の前にライセンス手続きを完了していただく必要があります。手続きには約1か月を要しますので、確実な受講を希望される方は早めにお申し込みいただき、申請内容に関する修正依頼等には速やかにご対応ください。
- ユーザー登録が済んでいるかどうか不明な場合は、参加申し込みの際、備考欄にその旨をご記載ください。登録状況を確認し、利用申し込みが必要であれば、その手続きについてメールでお伝えします。
- 開催日時点での最新版のPHITSコードを参加者全員に配布し、こちらを講習会で使用いたします。原則として、配布はインターネット上の受け渡し用サーバを通じて行います(データ容量は約3GB)。
- Gmail等のフリーメールのみを所有、使用されている方は、受け渡し用サーバが利用できませんので、個別に配布方法を連絡いたします。
- 参加にあたっては次の条件を満たすPCやネットワーク環境をご準備ください。
* OS: Windows (7以降)、Mac OS X(v10.6以降)。
* メモリ1GB(推奨は2GB)を搭載し、ハードディスクの空き容量が10GB以上あること。
* 管理者(Administrator)権限をもつアカウントでの使用ができること。
* 講習会で使用する資料が作成されているpdf形式とppt形式の電子ファイルを表示できるソフトウェアをインストールしていること。
* 講習会期間中(3日間)安定したネットワーク環境が使用できること。
* (推奨)デュアルディスプレイや2台目のノートPC、タブレットPCの利用により、Zoomとpptファイルソフトの2画面を表示できる環境があると快適に受講いただけます。