-
畑づくりイベント④
2024.11.211/2(土)に、畑づくりイベントを実施しました。
以下の通りに進行いたしました。
・畑づくり、冬囲い
・学生団体wacco所属 高木翔成さんによる講演
『1人で世界一周しながらシニアインタビュー』
・交流
その様子についてご紹介させていただきます!
畑づくりの様子。
中庭整備では、主に冬に向けた整備を実施いたしました。
庭の植物たちを積雪から守るため、藁や麻紐を使っての冬囲いや、
落ち葉を集めて来年に向けた腐葉土づくりを行いました。
講演の様子。
学生団体wacco所属 高木翔成さんに
『1人で世界一周しながらシニアインタビュー』というテーマの講演をしていただきました。
自身の世界一周した経験から、現在の展望に至るまでを語っていただき、
より良い社会づくりとは何かについて考えさせられる内容でした。
交流の様子。
学生さん、地域の方が混ざり、グループ毎にお菓子を食べながら談笑されていました。
学生さん同士でも、他学年や他学部との交流がされ、友好の輪が広がりました。参加者からの感想として、
地域の方「若い人と協力しての共同作業も、教室での交流の時間も楽しかったです!」
地域の方「世界一周講演非常によかった!」
学生さん「地域密着型のプロジェクトは、目に見える社会還元効果を体験できるとてもいい活動だと思います!」
学生さん「冬囲い初めて体験できました。教えてもらいながら学ぶこともできてとても良い体験ができました。」
など、笑顔と共に言っていただきました。参加者からの感想として、
地域の方々、学生さん、教職員が協力して作業に取り組み、交流の輪を広げることができました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただきありがとうございました!学生団体『wacco』とは?
「ワカモノとシニアが応援し合える札幌に」という理念をもとに、
シニアのお手伝いやスマホ教室などを中心に活動している学生団体です。
■URL 学生団体『wacco』地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466*写真撮影の許可をいただいています。
無断使用・転載は控えてください。
中庭プロジェクト
April 2024 –
About
中庭プロジェクトについて
中庭、なかにわ・・・なかに「輪」。保健科学研究院の中庭をきれいにして作物を育てながら、
コミュニティの輪をつくり、つなぎ、広げていく…。
そんなプロジェクトが始まりました。
中庭づくりを通じてどんなコミュニティの輪ができる?
中庭プロジェクトの1年の流れ(例)
Activities
活動紹介
活動の様子は、Instagramをメインに発信していきます。
プロジェクトのQ&Aやイベント情報、参加者のインタビューなどもアップしていく予定です。お楽しみに!
Reports
活動報告
イベントの開催レポートです。
-
NPO法人あえりあさん合同イベント
2024.10.2710/27(日)に、NPO法人あえりあさん合同イベント実施の活動報告です。
イベントはNPO法人あえりあさんに所属されている方にも参加いただき、学生、教職員あわせて
30名程で実施することができました。
『NPO法人あえりあ』さんは、医療・福祉・介護のすきまに対し、人と人とがつながり合い、
助け合う橋渡し役を担い、支え合える社会を作るために、札幌市中心で活動されている団体です。
■URL NPO法人あえりあ
そんな『NPO法人あえりあ』さんと、下記のようなプログラムで進行いたしました。
・中庭散策
・北海道大学散策
中庭散策の様子
保健学科中庭は車いすの方でも自由に動き回れるよう通路を整備しておりましたので、
車いす、バギーの方が複数いらっしゃっても余裕をもって自由に、そして安心安全に散策することができました。加えて、中庭の植物をみなさん自由に観察したり収穫することができました。
また、重度障害を持つお子さんと、学生さんとで中庭にお花の種を蒔いていただきました。
お子さんが蒔いてくださったお花は来年咲く予定です。他にも、色々な種類の野菜、ハーブを触ったり匂いを嗅いでみたりと、
五感で植物の違いについて体験していただきました。
北海道大学散策の様子
本学散策では、イチョウ並木、北海道大学総合博物館、ポプラ並木を巡りました。
散策する中で、学生さんとご家族とが交流しながらのツアー。
学生さんが「きれいだね~」と声をかけると笑みを見せてくれるなど、和気藹々としたツアーでした。
NPO法人あえりあにご参加の皆様、学生、教職員で、交流の輪を広げることができました。
ご参加いただいた皆さま、ご協力いただきありがとうございました。地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466*写真撮影の許可をいただいています。
無断使用・転載は控えてください。
-
カレー作りイベント
2024.10.1910/19(金)に、学生、地域の方を交え、カレー作りイベントを実施しました。
以下の通りに進行予定でした。
・畑づくり
・インド出身Divyavani先生による料理教室
『本場インドのスパイスカレー』
・交流ですが当日、生憎の雨で中庭作業の一部を中止に。
主にカレー作りと交流の様子についてご紹介させていただきます!カレー作りの様子
はじめDivyavani先生からレシピについてのご説明をしていただき、
そこから学生さん、地域の方を合わせた班で進めていきました。
材料には一部中庭で採れた野菜を活用し、
味付けはDivyavani先生がインドから購入していただいたスパイスを使用いたしました。
煮込んでいる間は、皆さんで談笑したり、ダブルタスク課題をしながら交流いたしました。
完成したカレーはとてもおいしく出来上がり、皆さん笑顔で召し上がっていただきました。
参加者からの感想として、
学生「シニアの方と関わる機会があまりありませんでしたが、料理をしながらお話をすることができてとても楽しかったです!」
学生「畑で作った野菜が使えてうれしいです!美味しいカレーができて良かったです!」
地域の方「先生や地域の方、学生さんとの新鮮なふれあい、貴重な会話ができ、ハッピーでした!」
地域の方「インドカレーとってもおいしかったです!他の国の方との交流も貴重な経験でした!」
など、笑顔と共に感想を伝えてくださいました。地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466*写真撮影の許可をいただいています。
無断使用・転載は控えてください。
-
畑づくりイベント③
2024.09.209/20(金)に、地域の方を交え、第4回畑づくりイベントを実施しました。
以下の通りに進行予定でした。
・畑づくり、芋ほり
・惠先生による講演
『食でメタボ、認知症を予防しよう』
・交流
その様子についてご紹介させていただきます!当日、生憎の雨で中庭作業の一部を中止しながら進めていきました。
中止して時間ができた分、屋内で今後の中庭プロジェクトの展望について学生さん・地域の方とで話し合うことができました。
続いてはセミナーの様子。
惠先生による『食でメタボ、認知症を予防しよう』を講演していただきました。
主に食や栄養に関する内容で、クイズも交えられており楽しく学ぶことができたのではないでしょうか。
講演が終わった頃、ちょうど雨が上がり、みなさんで芋ほり、収穫作業を体験していただきました。参加者からの感想として、
「普段知ることができないような講演を聞くことができて為になった!」
「中庭プロジェクトでやりたいことがたくさん増えた!」
「学生さんと関わることができて楽しかった!」
など、笑顔と共に言っていただきました。地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466*写真撮影の許可をいただいています。
無断使用・転載は控えてください。
-
畑づくりイベント②
2024.08.268/26(金)に、地域の方を交え、第3回畑づくりイベントを実施しました。
以下のようなプログラムで進行いたしました。
・畑づくり
・ベンチづくり
・交流
その様子についてご紹介させていただきます!畑作業では、畑への追肥、水やり、雑草抜き、剪定、収穫できる作物を収穫したりしました。
他にも、中庭にいらっしゃったら座って休憩ができるよう、ベンチづくりを実施いたしました。
ベンチづくりには、いつもお世話になっている庭業者さんのガーデンプランニングさんにご協力いただきました。
特にベンチの材料である下部の丸太部分は、本学内で伐採した木を材料として再利用しております。完成したベンチがこちら!
座って記念撮影!
交流の時間では、矢野院長おすすめの本学で販売されているお漬物、
どら焼き、庭で採れたハーブティーを皆さんで試食しました。学生さん、地域の皆さんからの感想として、
「普段できない庭作業を色々な人とできて楽しかった!」
「普段関わらない世代の人と交流できてとてもいい機会だった!」
「学生さんとお話しできて楽しかった!」
など、笑顔と共に言っていただきました。地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466*写真撮影の許可をいただいています。
無断使用・転載は控えてください。
-
イメージキャラクター
2024.07.22名前は未定で、学生さんと一緒に考えていく予定です。
また、このキャラクターとともに中庭プロジェクトの活動を紹介させていただきます。
地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466
-
畑づくりイベント
2024.07.127/12(金)に、地域の方を交え、第2回畑づくりイベントを実施しました。
以下のようなプログラムで進行いたしました。
・畑づくり
・健康に関するセミナー
・炊事、交流
その様子についてご紹介させていただきます!畑作業では、畑への追肥、水やり、雑草抜き、収穫できる作物を収穫したりしました。
次に、稲垣先生による「家庭でできる認知症予防」と題した健康に関するセミナーを実施いたしました。
学生さんと地域の方がペアになって、ダブルタスク課題を実施いたしました。
このダブルタスク課題は、相手と手拍子をしながらしりとりをするという内容で、
みなさん笑顔をみせながら楽しく行われました。
最後に、畑でとれた収穫物を使ってピザトーストづくりを行いました。
地域の方と学生が一緒の複数のグループで炊事をしながら交流を深めることができました。地域の方からの感想として、
「学生さんたちと共同作業はとても楽しかった。そのあとの会食も楽しい思い出になった。」
「若い方々とたくさんお話しさせていただき楽しく貴重な経験だった。若い人のエネルギーは素晴らしい!」
学生さんからは、
「地域の人と交流できる機会はあまりないため、このような機会があってよかった。」
「地域の方とお話しできて楽しかった!」
など、笑顔と共に言っていただきました。地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466*写真撮影の許可をいただいています。
無断使用・転載は控えてください。
-
苗植えイベント
2024.06.136/13(木)に、地域の方を交え、中庭畑にお花や野菜の苗植えイベントを実施しました!
苗植え実施の前に、学生による血圧測定や簡単な体力測定など健康に関する様々な測定を実施しました。地域の方々は約15名、保健学科学生、職員合せて100名が参加してくださいました!
地域の方から苗植えや作物の育て方についてのアドバイスをしていただきながら作業することができました!
また、地域の方から、「これから大切に心を込めて、育てていくんだよ。」
「若い人とこのように触れ合うことができて、嬉しかった。また来たい!」
「これから、三日に一度は来たいと思って、様子をみていくね♪」
など、笑顔と共に言っていただきました。<中庭4月との比較>
地域の方々、学生、教職員全員が協力して作業に取り組むことができました!
ご参加いただいた皆様、ご協力いただきありがとうございました!
地域の皆様で本プロジェクトにご興味のある方は、下記連絡先よりご連絡いただけると幸いです。
学生で参加希望の方は、学内掲示ポスターのQRコードよりご参加ください。
その他ご質問、お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
<お問合せ>
Mail:sawada@hs.hokudai.ac.jp
Tel :011-706-2466*写真撮影の許可をいただいています。
無断使用・転載は控えてください。
Message
研究院長メッセージ
北海道大学大学院保健科学研究院長 矢野 理香
保健科学研究院の中庭は、これまで全く手入れができておらず、雑草やフキなどがどんどん成長し、大変残念な状況でした。そこで、中庭づくりを題材に、本学の教職員・学生だけでなく、障がいのある方や地域の高齢者のみなさんと協働する「地域共生社会アンビシャスモデル事業プロジェクト」を立ち上げました。
昨今、多様な人びとが活躍できる社会参加の場を創出することで、自己実現の促進や社会的つながりの形成、多様性を尊重する社会への理解が促進されることが期待されています。本研究院は、5 つの医療専門職を養成し、各スペシャリストが所属する部局です。障害者や高齢者、認知症の方々のパフォーマンスを専門的に査定し、それぞれの強みを生かした活動支援ができるのは、保健科学研究院であるからこそできる活動です。ぜひとも、新たな社会共生のモデルケースを保健科学研究院で創り上げたいと考えました。
また、本事業に学生たちが参加し、多様な人々と交流することによって、学生個々のコミュニケーション能力の育成にもつながるのではないかと期待しています。さらに、学生や教職員など参加者自身の健康面でのポジティブな影響も考えられ、この活動をアクションリサーチ研究の場としても活用し、その効果測定を計画していきたいと考えています。最終的には、このプロジェクトが、地域課題解決と研究および教育の好循環を創出する機会となることを目標としています。
私たち自身もわくわくしながら、頭を使い、汗を流して活動をしていきますので、
これから中庭がどのような変化を遂げていくのか、楽しみに見守っていただければと思います。