北海道大学医学部保健学科/大学院保健科学院/大学院保健科学研究院

地域・産学・国際連携

地域連携

保健科学研究院は、地域の人々の健康増進や地方創生に寄与するとともに、保健科学研究のさらなる発展をめざしています。

協定・覚書

協定・覚書先 締結年月日 内容
札幌市 2016(平成28)年12月15日 福祉避難場所等への学生等ボランティアの派遣協力に関する協定
岩見沢市 2017(平成29)年5月31日 健康づくり等に関する連携協定
札幌市北区 2018(平成30)年11月20日 健康なまちづくりに関する地域連携協定
室蘭市 2019(平成31)年2月7日 健康づくりに関する連携協定
札幌市清田区 2020(令和2)年3月10日 介護予防・健康支援事業の実施に関する覚書
都市再生機構 2021(令和3)年7月8日 健康な地域社会の構築に関する連携協定

 

教育・研究連携

保健科学研究院は教育・研究機関と連携し、人材の養成に力を入れています。

協定・覚書

協定・覚書先 締結年月日 内容
小樽商科大学 大学院商学研究科 2008(平成20)年8月1日 「大学院連携によるMBA特別コース」に関する協定
放射線医学総合研究所 2012(平成24)年12月1日 大学院連携に関する協定
函館工業高等専門学校 2019(令和元)年10月1日 連携教育プログラムの実施に向けた覚書

 

産学連携

保健科学研究院では産学連携研究活動を積極的におこなっています。現在、研究院として4つの寄附分野を開設しているほか、個々の研究室においても企業との共同研究が活発になされています。
保健科学研究院の研究スタッフ一覧は、保健科学部門教員構成をご覧ください。

寄附分野

分野 開設年 寄附者(敬称略)
食品機能解析・保健栄養学分野 2010(平成22)年1月1日 (株)渡辺オイスター研究所
生体応答制御医学分野 2016(平成28)年9月1日 (株)コーケン
高次脳機能創発分野 2019(令和元)年7月1日 (株)れんせい
データヘルスイノベーション分野 2020(令和2)年4月1日 凸版印刷(株)
  • 各分野の研究活動は、寄附分野のページからご覧いただけます。

産学連携/寄附講座等の窓口 (全学)

 

国際連携

保健科学研究院は、アジアを中心に多数の組織(大学、部局)と協定を締結しています。また、研究院主催の国際シンポジウム(FHS International Conference)を2年に一度開催し、グローバルな学術交流をおこなっています。
国際的な研究・教育活動については、国際連携室のページで詳しくご紹介しています。

大学・部局間協定(国際学術交流に関する協定)

協定先 国・地域 締結年月日
ディポネゴロ大学
医学部,Dr. カリアディ病院
インドネシア 2012(平成24)年12月4日
台北医学大学
医学部,看護学部,公衆衛生・栄養学部,医療技術学部
台湾 2012(平成24)年12月21日
チュラロンコン大学 医学部 タイ 2015(平成27)年6月3日
高雄医学大学 健康科学院 台湾 2015(平成27)年6月10日
台北医学大学 (大学間) 台湾 2015(平成27)年8月28日
カルフォルニア大学 デービス校 米国 2016(平成28)年6月19日
チュラロンコン大学 総合保健科学部 タイ 2018(平成30)年8月9日
香港大学 看護学部 中国 2019(平成31)年1月24日

国際シンポジウム FHS International Conference

開催日 開催地 テーマ
第1回 2013年7月5日 医学部臨床大講堂 Evolving Health Sciences in Asia
第2回 2015年7月3日 保健科学研究院 Gazing into the Future of Health Sciences in Asia
第3回 2017年7月7日 保健科学研究院 Hitch our wagon to a remedy!
第4回 2019年7月5日 保健科学研究院 Putting the Pieces Together: Creating A New Era of Health Sciences in Asia
第5回 2021年9月17-18日 オンライン Look for the Silver Lining in the Post-Pandemic Health Sciences
ページの先頭へ