北海道大学医学部保健学科/大学院保健科学院/大学院保健科学研究院

ニューロサイエンス研究プロジェクト

 

ニューロサイエンス研究プロジェクト

脳は、ヒトがヒトらしく生きるための根幹をなす「心」の基盤であるといわれています。健康の保持、増進、疾病の予防、障害の克服をテーマとしている保健科学においては、ニューロサイエンス(神経科学)は、非常に重要な学問であるといえます。幸いにも保健科学研究院には、生理学や心理学などの様々なアプローチを通したニューロサイエンスを専門とする、医療、看護、工学、リハビリテーションの専門家が所属しています。ニューロサイエンス研究プロジェクトは、これらの専門家による領域横断的融合研究を促進し、「こころと脳」に関する統合的研究拠点の形成を目指しています。

メンバー

                                                       
尾崎 倫孝(基盤看護学分野・教授)

宮﨑 太輔(リハビリテーション科学分野・准教授)●横澤 宏一(健康科学分野・教授)

大槻 美佳(基盤看護学分野・准教授)●澤村 大輔(リハビリテーション科学分野・講師)

                                                        コーディネーター
コリー 紀代(創成看護学分野・助教)●吉田 一生(リハビリテーション科学分野・講師)

髙松 泰行(リハビリテーション科学分野・助教)

プロジェクト研究テーマ募集

プロジェクト研究に応募できるのは北海道大学の学内者のみとなります。ご了承ください。
Dual MEGプロジェクト研究テーマ募集

プロジェクト研究成果

2022年

  • Cui J, Sawamura D, Sakuraba S, Saito R, Tanabe Y, Miura H, Sugi M, Yoshida K, Watanabe A, Tokikuni Y, Yoshida S, Sakai S. Effect of Audiovisual Cross-modal Conflict During Working Memory Tasks: A Near-infrared Spectroscopy Study. Brain Sciences 12(3): 349, 2022.
  • Ito A, Yoshida K, Aoki R, Fujii T, Kawasaki I, Hayashi A, Ueno A, Sakai S, Mugikura S, Takahashi S, Mori E. The Role of the Ventromedial Prefrontal Cortex in Preferential Decisions for Own- and Other-Age Faces. Frontiers in Psychology 13 822234, 2022.

2021年

  • Saito R, Sawamura D, Yoshida K, Sakai S. Relationship between proficiency level and anxiety-reducing effect in a one-time heart rate variability biofeedback: A randomized controlled trial. Medicine 100(45): e27742, 2021.
  • Sawamura D, Sakuraba S, Yoshida K, Hasegawa N, Suzuki Y, Yoshida S, Honke T, Sakai S. Chopstick operation training with the left non-dominant hand. Translational Neuroscience 12(1): 385-395, 2021.

2020年

  • Colley N, Mani H, Ninomiya S, Komizunai S, Murata E, Oshita H, Taneda K, Shima Y, Asaka T: Effective catheter manoeuvre for the removal of phlegm by suctioning:A biomechanical analysis of experts and novices. J Med Biol Eng (in press) 2020
  • Ito A,Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K: The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression. Human Brain Mapping. doi: 10.1002/hbm.24996 2020
  • Yoshida K, Takeda K, Kasai T, Makinae S, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S: Focused attention meditation training modifies neural activity and attention: longitudinal EEG data in non-meditators. Social cognitive and affective neuroscience. doi: 10.1093/scan/nsaa020 2020

2019年

  • Sawamura D, Sakuraba S, Suzuki Y, Asano M, Yoshida S, Honke T, Kiumura M, Iwase Y, Horimoto Y, Yoshida K, Sakai S: Acquisition of chopstick operation skills with the non-dominant hand and concomitant changes in brain activity. Scientific Reports. 9(1) 20397. doi: 10.1038/s41598-019 2019

2018年

  • Takakura Y, Otsuki M, Sakai S, Tajima Y, Mito Y, Ogata A, Koshimizu S, Yoshino M, Uemori G, Takakura S, Nakagawa Y: Sub-classification of apraxia of speech in patients with cerebrovascular and neurodegenerative diseases. Brain and Cognition 130: 1-10, 2018
  • Sawamura D, Ikoma K, Ogawa K, Sakai S: Clinical utility of neuropsychological tests for employment outcomes in persons with cognitive impairment after moderate to severe traumatic brain injury. Brain Injury 23: 1-8, 2018
  • Yoshida K, Ogawa K, Mototani T, Inagaki Y, Sawamura D, Ikoma K, Sakai S: Flow experience enhances the effectiveness of attentional training: A pilot randomized controlled trial of patients with attention deficits after traumatic brain injury. NeuroRehabilitation 43: 183-193, 2018

イベント

令和元年度ニューロサイエンス・ミーティング講演会

日時:令和元年12月5日(木)
演題:「人工知能の臨床応用-特徴量をどう使うか」
講師:松澤 等 先生(新潟大学脳研究所 総合脳機能研究センター 脳機能解析学分野 准教授)

平成30年度ニューロサイエンス・ミーティング講演会

日時:平成30年11月5日(月)
演題:「非侵襲脳機能計測技術の医工学応用」
講師:小野 弓絵 先生(明治大学大学院理工学研究科電子工学専攻 教授)

平成29年度ニューロサイエンス・ミーティング講演会

日時:平成29年12月8日(金)
演題:「認知症医学総論」
講師:森 悦朗 先生(大阪大学大学院連合小児発達学研究科 行動神経学・神経精神医学寄付講座 寄付講座教授)

平成28年度ニューロサイエンス・ミーティング講演会

日時:平成29年2月3日(金)
演題1:「統合失調症の認知機能へのアプローチ」
講師:松井 三枝 先生(金沢大学国際基幹教育院 教授)
演題2:「読字能力の発達とその障害に関する脳機能研究」
講師:関 あゆみ 先生(北海道大学大学院教育学研究院 准教授)

平成26年度ニューロサイエンス・ミーティング講演会

日時:平成26年6月30日(月)
演題:「認知神経科学から統合失調症はどう見えるか?」
講師:豊巻 敦人 先生(北海道大学大学院医学研究科精神医学分野 特任助教)

ページの先頭へ