北海道大学医学部保健学科/大学院保健科学院/大学院保健科学研究院

高次脳機能創発分野

日本は超高齢化社会を迎え、認知症の増加が大きな課題です。認知症は2025年には約700万人になると推計され、また、認知症ではないが、認知症と正常の中間とされている軽度認知障害(エム・シー・アイ MCI)の方が、認知症とほぼ同数程度おられると考えられています。加齢に伴う変化にも、MCI(エム・シー・アイ)にも、認知症にも、よりよい人生の‘創発’のために、できること、活かせる力がまだまだたくさんあるはずです。それをみなさまと一緒に考え、作り出してゆくことが私たちの願いです。
本分野は、寳金清博先生(現・北大総長)の発案から始まり、2018年から準備を進めてきました。現在、認知機能の評価方法の開発、認知症/MCIの早期発見のためのツール開発、認知機能の維持・向上の方法、脳機能画像を用いた認知機能の可視化などの研究に取り組んでいます。

関連ホームページ

高次脳機能創発分野:https://www.emergent-neurocog-hokudai.jp/

主な研究内容

・脳トレアプリが認知機能に与える効果についての研究
・遠隔形式の認知機能検査に関する研究
・fMRIや等価電極双極子推定(ECDL)を用いた脳内処理過程の可視化に関する研究

分野構成教員一覧

准教授

大槻 美佳 (兼務)

特任助教

高倉 祐樹

ページの先頭へ