北海道大学医学部保健学科/大学院保健科学院/大学院保健科学研究院

概要と教育理念・目的

概要

生命医科学や科学技術の急速な進歩・発展により、移植医療、再生医療、生殖医療、遺伝子治療など医療の高度先進化と専門化・細分化と共に、診断・治療機器の高度複雑化、遠隔医療支援システムなど新医療システムの実現化が進行している。このような高度先進医療が広く浸透するにつれて、国民にも高度先進医療への関心や高度医療志向が非常に高まりつつある。これら高度先進医療を支援し、今後さらに発展させ推進するためには、専門医師のみならず、それぞれの高度先進医療に即応しうる確かな専門的知識と優れた医療技術を修得した看護師、保健師、助産師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士などの高度医療専門職(Advanced Health Professionals)の養成が不可欠である。

一方、日本社会は現在、豊かな国民生活を送る上で保健医療において非常に大きな諸問題にも直面している。その第一は、少子化・高齢化による人口構成の急速な変化である。すなわち先進国のなかでも日本では類を見ない速度で高齢化が進んでいる。このことは、疾病構造が高齢者型へ移行し、障害者・要介護者及び高齢者単独世帯の急増を予測させ、在宅ケアを始めとする自立支援・地域生活支援や運動・生活機能の回復支援に対して、効率的かつ経済的な新しい方法論を創出し、それを実践推進する高度医療専門スタッフの人材養成が重要であることを意味する。

第二は、中高年世代においても、不規則な夜型生活、偏った食事、運動不足や睡眠不足などライフスタイルの大幅な変化により、生活習慣病に繋がる可能性の高いメタボリック症候群及びその予備群人口の急激な増加が明らかにされたことである(「平成16年度国民健康・栄養調査結果」)。この調査結果は、個々人の生活習慣病へのリスクを総合的かつ科学的に判断し、特定健診・特定保健指導などの新たな健康政策を地域や企業等で推進したり、健康づくりを自らコーディネートできる高度保健スタッフの育成も急務であることを示している。

さらに、こうした保健医療上の諸問題は、国民における健康増進や疾病予防への関心度を大いに高め、将来にわたるQOL(Quality of Life:生活・生命の質)の維持を重視した新たな健康価値観を生み出している。しかし、時には健康食品や輸入食品、サプリメントへの過剰な依存あるいは科学的根拠の希薄な保健情報への過剰反応が社会問題化することもある。このような状況に対して、疾病への専門的知識を背景として、保健情報の妥当性を判断し、正確な保健情報を積極的に発信できる高度医療専門職の育成も求められている。

本保健科学院は、これらの医療上のニーズ及び社会的ニーズに応えるため、学部教育で培った専門的な医療技術や知識をスキルアップし、また、専門職としての実務経験を生かして、それぞれの専門分野で高度な専門的判断能力と倫理性及び最新の医療技術の実践的能力を有する指導的役割を担う人材やEBH(Evidence-Based Health:科学的根拠に基づく保健)を導入した次世代の保健科学を担う高度医療専門職・教育者・研究者を育成し、また、国際的視野から世界の保健科学研究をリードしうる研究者を育成する。

教育理念・目的

  1. 最新の知識と実践技術を有する高度医療専門職および指導者の育成
  2. 次世代の保健科学を担う高度医療専門職および教育・研究者の育成
  3. 専門分野をこえて世界の保健科学研究をリードする研究者の育成

本保健科学院は、保健科学への医療及び社会の大きなニーズに応えるため、学部教育や実務経験で培った専門的な技術や知識を向上させ、高度な専門的判断能力と医療技術の実践能力を身につけ、エビデンスに基づく保健科学の発展を担う高度医療専門職および保健科学研究をリードする教育者・研究者を育成することを目的とする。

アドミッション・ポリシー(求める学生像)

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

カリキュラムマップ

保健科学院カリキュラムマップ(修士課程)(平成30年度以降入学者対象)

保健科学院カリキュラムマップ(修士課程)(令和5年度以降入学者対象)

アセスメント・ポリシー

保健科学院 アセスメント・ポリシー

(目的)

(1)保健科学院では「北海道大学アセスメント・ポリシー」に基づき,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示された教育目標への到達度を高めるために教学アセスメントを実施する。

 

(実施体制)

(2)保健科学院の教学アセスメント実施責任者は,学院長とする。

(3)保健科学院の教学アセスメントは,保健科学院教務委員会において実施する。

 

(実施及び分析)

(4)保健科学院の教学アセスメントは,別に定めるアセスメント・チェックリストにより実施する。

(5)評価結果を参考とした教育改革の内容は,積極的に公表する。

(6)教学データの取り扱いについては,本学の関係規程等を遵守し,個人情報等の保護につとめる。

保健科学院 アセスメント・チェックリスト

修士論文評価基準

1. 基本要件

  1. 修士の学位を受ける者は、北海道大学大学院ディプロマ・ポリシー及び保健科学院ディプロマ・ポリシーが求める学力、能力、資質を満たすと認められる必要がある。修士論文は、これらの能力を修得したことを、明瞭かつ平明な文章で示すものでなければならない。
  2. 修士論文は、申請者自身の単著とし、本人以外の論文ないし研究発表の独自性やアイディアを侵害する箇所を含んではならない。
  3. 修士論文は、著作権、肖像権その他の本人以外の権利を侵害してはならない。
  4. 修士論文は、「北海道大学における科学者の行動規範」に則って適正に行われた研究に基づき作成されたものでなければならない。

2. 論文の構成

修士論文は、次の要件を満たす構成とする。

  1. 論文の題目が適切であること。
  2. 研究の背景が記述され、研究目的が明確であること。
  3. 研究方法が記述されており、目的に沿った方法であること。
  4. 結果が図表等を用いて適切に示されていること。
  5. 考察が結果に基づいて適切に導き出されていること。
  6. 目的に対応して結論が適切に導き出されていること。
  7. 引用文献が適切に用いられていること。
  8. 前項までの内容が、適切な章立てにより不足なく含まれていること。

3. 内容

修士論文の内容は、次のような点において評価することが想定される。ただし、どの項目を重視するか、さらにどのような項目を追加するかなどは、審査委員会に一任される。

  1. 研究領域において一定程度の学術的価値を有する。
  2. テーマの選択や研究方法が適切である。
  3. 文献調査やフィールド調査及び先行研究を着実に踏まえて研究が行われている。
  4. 選択したテーマと研究方法に従ってデータなどを的確に収集・処理している。
  5. 研究のプロセスに関して詳細に記載されている。
  6. 個々の図や表のデータの分析と解釈が詳細に記載されている。
  7. 論旨が明快で、一貫した論理展開がみられる。
  8. 適切な文章表現による論述が行われており、高いレベルで完結性を有する。

専攻・コース・コース科目群等

1.保健科学コース

保健科学コースでは主に保健医療系学部・学科を卒業した医療技術者に対する人材育成を行う。

  1. 診療放射線技師および臨床検査技師を対象として、新しい放射線診断・治療システムや臨床検査システムに関する基礎から臨床までの総合的知識と専門的技術を有する高度専門技術者および高度先進技術の指導的役割を担うリーダーの育成並びに新規医療技術や医療システムの開発研究に携わる研究者を志向する人材を育成する。
  2. 理学療法士および作業療法士を対象として、リハビリテーション科学を基盤とした理学療法領域、作業療法領域等の最新の知識と専門技術、課題探求・問題解決能力を備えた学識豊かな高度医療専門職を育成する。
  3. 保健医療や保健科学に関心があり、EBHを実践しようとする栄養士や健康運動指導士なども受け入れ、医療関係者と連携できる医学的知識や検査技術を修得させる。
  4. 学会が認定する専門士資格取得を目指す者には、大学病院等の教育医療機関との連携により、指導者の下で実務経験を行い、資格取得への初期研修と位置付ける。
  5. 新技術の開発研究に従事する研究者や高度医療専門職を育成する教育者を目指す者には、個別の課題研究や研究指導を通じて、探求心や研究能力を涵養し、そのうえで、博士課程へ進学する力を身につけさせる。

2.看護学コース

看護学コースでは、主に保健医療系学部・学科を卒業した、看護師、保健師、助産師に対する人材育成を行う。

  1. 看護学および関連領域における最新の知識と技術、倫理的判断力、企画評価能力及びグローバルな視野を備えた、教育・研究を担う学識豊かな人材を育成する。
  2. 看護実践領域における最新の知識、専門技術および判断力を備え、倫理問題や複雑な健康課題に対応でき、指導的役割を担う専門性の高い実践能力を有する人材を育成する。
  3. 看護系教育機関で看護師、保健師、助産師を育成する教員を目指す者には、個別の課題研究や研究指導を通じて、探求心や研究能力を涵養し、そのうえで、博士課程へ進学する力を身につけさせる。

専攻・課程 コース コース科目群(教育研究領域)
保健科学専攻
(修士課程)
保健科学コース 生体量子科学
生体情報科学
リハビリテーション科学
健康科学
看護学コース 看護学
公衆衛生看護学
助産学
高度実践看護学

履修方法・修了要件・学位授与及び卒業後の進路

履修方法

  1. 履修上の区分として専門領域の人材育成理念に対応するコース制すなわち、保健科学コースと看護学コースを導入し、この教育課程を構築するために、いずれのコースの人材育成にも関連する専攻共通基礎科目のほか、各コースの履修者における専門性を追求するコース科目群を各年次・各学期に配置し、より体系的な履修が可能となるようにした。
  2. 原則として講義形式の「特論」は1年次1学期あるいは2学期に開講して基礎的理論を教授する。
  3. 「演習」は1年次2学期の開講とし、「特論」で修得した理論的基盤を発展させた方法論や技術論を体験や実習を通して学ぶと共に、最新文献の調査分析を行う。
  4. 2年次1学期に開講する「実践演習」では、看護領域専門分野における高度な実践応用能力 を涵養するために、教育医療施設での実践的演習を行う。
  5. 2年次に通年開講する「保健科学研究」、「看護科学研究」では、指導教員の下で修士論文テーマに沿った個別的研究を展開し、データをまとめて修士論文を作成する。また、「実践看護研究」においては、修士論文に替えて、指導教員の下で事例または調査研究を実施し、その結果を特定課題研究報告書としてまとめることができる。

修了要件

  1. 本課程に2年以上在学して、次項に記載の各コース・科目群に定められた単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえ、修士論文又は特定課題研究報告書の審査及び最終試験に合格した者に学位を授与する。最終試験は公開での口頭発表とし、質疑応答内容について審査する。
  2. 各コース・科目群の修了に必要な単位は次の通りである
    ・保健科学コース:全科目群…30単位
    ・看護学コース:看護学科目群…30単位
    ・看護学コース:公衆衛生看護学科目群及び助産学目群…36単位
    ・看護学コース:高度実践看護学科目群…36単位
  3. 在学期間については、学院教授会が優れた業績を上げたと認定した者については、 1年以上在学すれば足りるものとする。

学位授与

本課程を修了した者に対し、本学学位規程に定めるところにより、修士(保健科学)又は修士(看護学)の学位を授与する。

修了後の進路

保健科学コース

  • 各種医療機関の高度医療専門職・指導者(技師長、副技師長、主任など)
  • 製薬企業、食品企業、検査機器・試薬メーカー、介護福祉機器メーカーにおける研究開発者

看護学コース

  • 看護師長及び地域看護における企画力を持つ管理者
  • 指導的役割を担う専門性の高い実践能力を持つ看護師
  • 保健行政の企画立案に携わる保健師
  • 看護系教育機関の教員
ページの先頭へ