北海道大学医学部保健学科/大学院保健科学院/大学院保健科学研究院

主任指導教員の主な研究内容(修士課程)

 

令和5年10月1日現在
メールを送信する際は、アスタリスク[*]をアットマーク[@]に置き換えてください。

保健科学コース:生体量子科学

指導教員 主たる研究内容
教授
神島 保
ktamotamo2*hs.hokudai.ac.jp
  1. 単純写真による関節裂隙狭小化自動検出に関する研究
  2. 超音波やMR画像による炎症性関節疾患の活動性定量評価に関する研究
  3. 骨粗鬆症の定量化に関する研究
准教授
杉森 博行
sugimori*hs.hokudai.ac.jp
  1. 人工知能技術を医用画像へ応用した診断補助技術の開発
  2. 医用画像解析による新たな定量値導出に関する研究
  3. プログラミングによる医用画像解析手法の開発
准教授
髙島 弘幸
hirotakashima*pop.med.hokudai.ac.jp
  1. 定量的画像解析法を用いた新たな病態解析手法の確立
  2. 加齢・炎症に伴う筋代謝および脂質代謝に関する研究
  3. 骨軟部領域の新たな画像評価法の開発
准教授
福永 久典
hisanori.fukunaga*hs.hokudai.ac.jp
  1. 空間的に不均一な放射線被ばく後の組織代償効果の解明と制御
  2. 放射線によって損傷した生体分子間相互作用の解明
  3. 環境ストレスとミトコンドリアDNA

保健科学コース:生体情報科学

指導教員 主たる研究内容
教授
山口 博之
hiroyuki*med.hokudai.ac.jp
  1. ヒト病原細菌(主にクラミジア)の細胞内適応機構の探索とその分子基盤の解明
  2. 原生生物を介したヒト病原細菌(主にレジオネラ)のヒト細胞への適応戦略とその分子機構
  3. 高頻度接触面におけるヒト病原細菌の生存機構の解明と応用: 環境因子(温度や湿度など)を介した制御法の開発
教授
石津 明洋
aishizu*med.hokudai.ac.jp
  1. 血管炎の病理と病態
  2. 生体防御システムとその破綻に関する研究
  3. 免疫細胞の機能解析
教授
惠 淑萍
keino*hs.hokudai.ac.jp
  1. 血漿リポタンパク質・生理活性脂質の研究
  2. 異所性脂肪蓄積症などの脂質代謝異常に関する研究
  3. 酸化ストレス応答・ミトコンドリア機能調節の研究
  4. 機能性食品の研究開発と作用機序の解明
教授
尾崎 倫孝
ozaki-m*med.hokudai.ac.jp
  1. ストレスに対する生体応答と制御メカニズムの解析
  2. 肝臓を中心とした様々な病態の分子生物学的解析(とくに脂肪肝・NASH,虚血・再灌流傷害のメカニズム)
  3. 光操作(オプトジェネティクス):「光」を利用した生体機能イメージングと光分子治療
准教授
加賀 早苗
sanae*med.hokudai.ac.jp
  1. 心血管疾患の超音波による病態評価
  2. 心臓形態・機能の加齢変化の心エコーによる評価
  3. 超音波検査の標準化と精度管理の方法論の検討
准教授
櫻井 俊宏
sakura*hs.hokudai.ac.jp
  1. 血中脂質・リポタンパク質代謝の解明
  2. 臨床検査・分析法の開発
  3. 食品成分の機能性の探索
准教授
田村 彰吾
stamura*hs.hokudai.ac.jp
  1. 骨髄造血微小環境の解明
  2. 骨髄オルガノイドの開発
  3. 先天性血液凝固異常症の分子病態解析

保健科学コース:リハビリテーション科学

指導教員 主たる研究内容
教授
遠山 晴一
tohyama*med.hokudai.ac.jp
  1. 運動器障害・スポーツ傷害に対するリハビリテーションに関する研究
  2. 運動器障害・スポーツ傷害の発症予防に関する研究
教授
前島 洋
maeji*hs.hokudai.ac.jp
  1. 運動・学習にともなうシナプス機能修飾に関する研究
  2. 高齢者のヘルスプロモーションと退行変性予防に関する研究
  3. 中枢神経系疾患の運動療法に対するニューロモジュレーション
教授
千見寺 貴子
chikenji*pop.med.hokudai.ac.jp
  1. 組織再生と慢性炎症における細胞老化の役割の解明
  2. 間葉系間質細胞を用いた慢性炎症性疾患の治療メカニズムと臨床応用
准教授
寒川 美奈
mina*hs.hokudai.ac.jp
  1. スポーツ傷害の発生メカニズムと予防に関する研究
  2. 運動療法の有効性に関する研究
  3. ウィメンズヘルスとヘルスプロモーションに関する研究
准教授
宮﨑 太輔
miyazaki*med.hokudai.ac.jp
  1. 中枢神経における神経終末とシナプス後部の特異的結合様式の解明
  2. 小脳神経回路発達様式の解明
  3. 小脳における帯状構造特異的入出力様式の解明
准教授
長谷川 直哉
n_hasegawa*hs.hokudai.ac.jp
  1. 姿勢制御障害に対するリハビリテーションに関する研究
  2. 感覚フィードバックと運動学習に関する研究
  3. 姿勢制御のメカニズムと定量的評価に関する研究

保健科学コース:健康科学

指導教員 主たる研究内容
教授
横澤 宏一
yokosawa*med.hokudai.ac.jp
  1. コミュニケーション,記憶,音楽認知など高次脳機能の無侵襲計測とイメージング
  2. 電気生理学的手法による内因性脳活動(感情や衝動,ストレスなど)の定量計測
  3. 高次脳機能計測の医工学的手法に関する研究
教授
小笠原 克彦
oga*hs.hokudai.ac.jp
  1. 医療プロセスおよび医療連携フローに関する研究
  2. 遠隔保健システムの開発及び評価に関する研究
  3. 医療資源・医療技術の社会経済評価に関する研究
教授
山内 太郎
taroy*med.hokudai.ac.jp
○フィールド調査によって人々の健康増進・幸福に資する

  1. 子どもと地域住民の参加型アクションリサーチ
  2. 安全な飲料水,サニテーション,衛生(WASH)
  3. ライフスタイル(食と栄養,運動),健康,QOL,Wellbeing
教授
池田 敦子
AAraki*cehs.hokudai.ac.jp
  1. 環境と健康影響に関する次世代影響・出生コーホート研究
  2. 室内環境と健康に関する研究
  3. 疾病予防やWellbeing に関する環境と健康の研究
  4. 環境と健康に関連するバイオマーカー等を用いた機序解明
教授
惠 淑萍
keino*hs.hokudai.ac.jp
  1. 血漿リポタンパク質・生理活性脂質の研究
  2. 異所性脂肪蓄積症などの脂質代謝異常に関する研究
  3. 酸化ストレス応答・ミトコンドリア機能調節の研究
  4. 機能性食品の研究開発と作用機序の解明
准教授
大槻 美佳
lasteroideb612*pop.med.hokudai.ac.jp
  1. 認知機能(言語,認知,行為,記憶)のメカニズム解明,評価方法の開発
  2. 認知症性疾患の診断・治療的介入方法の学際的研究
  3. 神経心理学的方法と機能画像・電気生理学的方法の統合による高次脳機能解明
准教授
BOMME GOWDA SIDDABASAVE GOWDA
gowda*gfr.hokudai.ac.jp
  1. 先進的LC-MSによる疾患バイオマーカー探索のための脂質プロファイリング
  2. 生理活性脂質の合成と機能研究(例:FAHFA、オキシリピン、S1P)
  3. 食品成分解析とその成分、脂質代謝異常抑制のためのスクリーニング【例:肥満】

看護学コース:看護学・公衆衛生看護学・助産学・高度実践看護学

指導教員 主たる研究内容
教授
結城 美智子
yukimck*hs.hokudai.ac.jp
  1. リハビリテーション看護技術の開発
  2. 高齢慢性疾患患者の重症化予防
  3. 地域高齢者の介護予防に関する研究
  4. 在宅療養者への支援に関する研究
教授
尾崎 倫孝
ozaki-m*med.hokudai.ac.jp
  1. ストレスに対する生体応答と制御メカニズムの解析
  2. 肝臓を中心とした様々な病態の分子生物学的解析(とくに脂肪肝・NASH,虚血・再灌流傷害のメカニズム)
  3. 光操作(オプトジェネティクス):「光」を利用した生体機能イメージングと光分子治療
教授
矢野 理香
r-yano*med.hokudai.ac.jp
  1. 看護技術の成果モデル開発と効果に関する研究
  2. 熟練看護師の技の可視化に関する研究
  3. 看護職者の睡眠と疲労,健康管理システムに関する研究
教授
蝦名 康彦
ebiyas*hs.hokudai.ac.jp
  1. 女性のメンタルヘルスケアに関する研究
  2. 社会的・精神的援助を要する母子への支援に関する研究
  3. 女性のがんの啓蒙・予防・検診に関する研究
教授
田髙 悦子
e_tadaka*pop.med.hokudai.ac.jp
  1. 健康/長寿に関わる課題のエビデンスの創出と予防的アプローチの開発に関する研究
  2. 地域ケアシステムおよびプログラムの理論,技術,指標,モノづくり開発に関する研究
  3. 地域住民(主に高齢者等)の社会的孤立・孤独予防と社会実装に向けた研究
  4. 1.〜3.のほか,次代の公衆衛生看護学・地域看護学に関わる課題解決に資する研究
教授
鷲見 尚己
nsumi*hs.hokudai.ac.jp
  1. 退院支援,在宅療養支援・移行ケアにおけるプログラム開発と標準化
  2. がん看護実践,がん予防教育に関する研究
  3. 高度実践看護師教育に関する研究
教授
小笠原 克彦
oga*hs.hokudai.ac.jp
  1. 看護学領域の言語処理・知識処理に関する研究
  2. 遠隔保健システムの開発及び評価に関する研究
  3. 看護資源・看護技術の社会経済評価に関する研究
教授
山内 太郎
taroy*med.hokudai.ac.jp
○フィールド調査によって人々の健康増進・幸福に資する

  1. 子どもと地域住民の参加型アクションリサーチ
  2. 安全な飲料水,サニテーション,衛生(WASH)
  3. ライフスタイル(食と栄養,運動),健康,QOL,Wellbeing
教授
池田 敦子
AAraki*cehs.hokudai.ac.jp
  1. 環境と健康影響に関する次世代影響・出生コーホート研究
  2. 室内環境と健康に関する研究
  3. 疾病予防やWellbeing に関する環境と健康の研究
  4. 環境と健康に関連するバイオマーカー等を用いた機序解明
准教授
宮島 直子
miyajima*hs.hokudai.ac.jp
  1. 精神看護技術の開発と効果に関する研究
  2. 看護職者のメンタルヘルスに関する研究
  3. 看護場面におけるコミュニケーション・チャンネルの研究
准教授
大槻 美佳
lasteroideb612*pop.med.hokudai.ac.jp
  1. 認知機能(高次脳機能)に関する研究
  2. 各種神経疾患の認知機能(高次脳機能)に関する研究
准教授
岩本 幹子
miki*hs.hokudai.ac.jp
  1. 修士課程における学際的倫理教育プログラムの開発
  2. 看護におけるリーダーシップと看護管理の機能に関する研究
准教授
平野 美千代
mihirano*med.hokudai.ac.jp
  1. 要支援高齢者および高齢者の社会活動に関する支援プログラムの開発
  2. 高齢者への効果的な介護予防ケアに関する研究
  3. 行政機関に勤める保健師の実践および能力に関する研究
准教授
近藤 祥子
kondo.yoshiko*hs.hokudai.ac.jp
  1. 人(ヒト)の性と生殖に関する研究
  2. 女性の健康に関する研究
  3. 周産期の援助ケア,生命倫理に関する研究
  4. 周産期 / 生殖補助医療におけるメンタルヘルスに関する研究
准教授
佐藤 三穂
m_sato*med.hokudai.ac.jp
慢性疾患および慢性的な健康問題を持つ人の

  1. 心理社会的経験に関する研究
  2. セルフケアに関する研究
  3. 足の健康に関する研究
准教授
松澤 明美
matsuzawa*hs.hokudai.ac.jp
  1. 慢性疾患・障がいのある子どもと家族の健康・QOL の向上に関する研究
  2. 慢性疾患・障がいのある子どもの家族の子育て支援に関する研究
  3. 慢性疾患・障がいのある子どもと家族へのケア・サービスの質の評価に関する研究
ページの先頭へ