北海道大学医学部保健学科/大学院保健科学院/大学院保健科学研究院

概要と教育理念

概要

医学部保健学科は、平成15年10月1日に設置され、看護学専攻・放射線技術科学専攻・検査技術科学専攻・理学療法学専攻・作業療法学専攻の5専攻からなる4年制の医療系学科で、看護師・保健師・助産師・診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士を養成します。これら医療専門職は、医療の現場で欠くことのできない重要な役割を担っています。

平成16年度入学の学生が卒業した平成20年には大学院修士課程(2年制)が、平成22年には大学院博士後期課程(3年制)が設置され、各職種の指導的立場に立てる人材および教育・研究者の育成を目指しています。

教育目標

  1. 豊かな人間性を育む全人教育(教養教育と専門教育の2本立て)
  2. 保健医療に対する総合的視野と専門的知識・技術を身につける教育(実学の重視)
  3. 国際的視野を持った保健医療従事者の育成
    (言語教育によって語学力を磨き、教養教育によって異文化を理解する能力を養う)
  4. フロンティア・スピリット※1を持った指導者・教育研究者の育成

求める学生像

“Be Gentleman”※2(ビー・ジェントルマン、紳士たれ)

  1. 他人の痛みを理解でき、感性豊かで人間性あふれる学生
  2. 高い倫理観を持ち、協調性のある学生
  3. 周囲の状況を的確に把握し、自分を冷静にコントロールできる学生
  4. 向上心を持ち、自ら進んで学習する意欲のある学生

※1 フロンティア・スピリットとは
「技術をうみだすのは人です。人をいかすために、自然をかえていく中から、技術がうまれ、機械を発明してきました。たいせつなのは、自然をかえていくスピリット(精神)です。 それこそが、フロンティア・スピリット(開拓者魂)なのです。(アメリカから日本に向かう船の中でのW.S.クラーク博士の言葉)」
>>「(社)東京エルム会より引用」

※2 “Be Gentleman”とは
札幌農学校の教則を定めるために、当局はまず 仮学校以来の規則※3をクラ-クに示した。クラ-クは即座に、このようなこまごました規則で生徒を縛っては 人間をつくることはできないと言い、代わりに、“Be Gentleman”(ビー・ジェントルマン、紳士たれ)の一語で足りる、と断言した。 生徒は自らの良心に従って自らを律することのできる紳士であるべきだし、そのことを生徒に期待するというのである。」
>>「(社)東京エルム会より引用」

※3 規則について
生徒規則は、信義を本とし、法則を守り、学業に勉励し、長を敬し幼を助け、たがいに礼儀を厚くし、校長・教員および級長の命に背いてはならないこと(第1条)にはじまり、 遅刻しないこと(第3条)、授業中席を離れないこと(第4条)、校内で大声を出したり口笛を吹いたりしないこと(第7条)、器物などを損傷したり障壁に落書きしたりしないこと(第8条)、 室内に2人以上を招き入れたり、酒菓などを持ち込んだり他の室に泊まったりしないこと(第13条)等々が続き、洗濯物があるときは、月曜日の夕食後、 袋に入れ室番号や個数を記して室外に出しておくこと(第22条)で終っている。
>>「(社)東京エルム会より引用」

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

保健学科

理念

  • 先端的な保健・医療を推進し,豊かな人間性と高い倫理観を有する保健医療従事者及び研究志向を有する人材を育成することにより,人類の健康と福祉に貢献する。

教育目標

  • 保健・医療がめざましく進化しつつある今日において,高度に専門分化した知識と技術の習得とともにグローバル社会における保健福祉の課題を見据え,臨床的な探求心,高い倫理観,豊かな人間性,国際的視野及び社会的責任感を備え,保健医療の実践と発展に寄与する看護師や診療放射線技師,臨床検査技師,理学療法士,作業療法士,さらに研究志向を有する人材を養成する。

求める学生像

  • (1)知識・技能

広範な基礎知識及び専門知識を身につけるために必要な基礎学力・技能を有している学生

  • (2)思考力・判断力・表現力

多様化・複雑化する課題を発見し,その本質を分析・判断・解決する能力をもつ学生

  • (3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度

課題解決に必要な情報を収集し多様化する価値観の中で他者と協働しながら目標を達成することができる学生

  • (4)倫理観・感性

高い倫理観を持ち,他人の痛みを理解できる感性豊かで人間性あふれる学生

入学前に学習しておくことが期待される内容

  • 理科,数学,英語は保健医療従事者として必要な高度な知識を学ぶために必要な基礎となる学問であり,国際性,幅広い視点,コミュニケーション能力も重要となるので,高等学校で学ぶ各教科において基礎学力を幅広く身につけることが必要となる。

入学者選抜の基本方針

  • (1)一般選抜(前期日程・学部別入試)では,大学入学共通テスト及び個別学力検査により知識・技能及び思考力・判断力・表現力を評価し,入学者を選抜する。
  • (2)フロンティア入試(総合型選抜)TypeⅠでは,大学入学共通テストにより知識・技能を評価し,調査書及びコンピテンシー評価と面接によって思考力・判断力・表現力及び主体性・多様性・協働性,そして多様な人々と協働して学ぶ態度や使命感を評価し,入学者を選抜する。
  • (3)帰国子女入試では,資格・成績証明書及び面接により知識・技能を評価する。自己推薦書及び課題論文より思考力・判断力・表現力を評価し,諸活動の記録及び面接により主体性・多様性・協働性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度や使命感を評価し,入学者を選抜する。
  • (4)私費外国人留学生入試では,英語外部試験,日本語能力試験及び面接により知識・技能を評価する。小論文により思考力・判断力・表現力を,面接では主体性・多様性・協働性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度や使命感を評価し,入学者を選抜する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

アセスメント・ポリシー

医学部保健学科アセスメント・ポリシー

(目的)

(1)医学部保健学科では「北海道大学アセスメント・ポリシー」に基づき,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示された教育目標への到達度を高めるために教学アセスメントを実施する。

(実施体制)

(2)医学部保健学科の教学アセスメント実施責任者は,学部長とする。

(3)医学部保健学科の教学アセスメントは,医学部保健学科教務委員会において実施する。

(実施及び分析)

(4)医学部の教学アセスメントは,別に定めるアセスメント・チェックリストにより実施する。

(5)評価結果を参考とした教育改革の内容は,積極的に公表する。

(6)教学データの取り扱いについては,本学の関係規程等を遵守し,個人情報等の保護につとめる。

【医学部保健学科】 アセスメント・チェックリスト

ページの先頭へ