北海道大学医学部保健学科/大学院保健科学院/大学院保健科学研究院

教員紹介

髙島 理沙
髙島 理沙 Risa TAKASHIMA
  • 講師 / Lecturer
  • 博士 (看護学) / Ph.D.
専門分野
1. 地域作業療法学 (Occupational Therapy in the Community)
2. 老年期作業療法学 (Geriatric Occupational Therapy)
3. 作業科学 (Occupational Science)
研究テーマ
1. 予防的/健康増進作業療法に関する研究
2. 人々の生きられた経験(Lived experience)を探求する研究
3. 作業的に公正なコミュニティづくり/変革を目指す研究

自己PR
作業に根差したアプローチで健康を促進し、人々が豊かな生活を送るための作業療法の可能性を追求しています。また、人々の実際の経験に焦点を当て、個々の声を尊重し、より包括的で効果的なケアを提供することを目指しています。さらに、作業的な公正と社会変革のために、コミュニティのインクルージョンやダイバーシティの推進に取り組んでいます。
受験者への
メッセージ
作業療法は、人々の健康をサポートし、その人らしい生活を送る力を引き出す魅力的な職業です。人々の声に耳を傾け、インクルーシブな社会を築くために奮闘します。あなたの情熱と存在が人々の生活に輝きをもたらします。作業療法の道を探求してみませんか?未来の作業療法士として、また研究者として、あなたの可能性を楽しみにしています!
主な研究内容

作業に根差したアプローチによって健康やウェルビーイングを促進し、人々がより豊かな生活を送るための作業療法の可能性を追求しています。作業療法は、個人だけでなく、集団やコミュニティのレベルでもアプローチを展開することができます。個別のアプローチだけでなく、作業的公正と社会変革のために、コミュニティのインクルージョンやダイバーシティの推進にも力を注いでいます。

現在は以下の研究に取り組んでいます:
1.シニア男性の社会的孤立/孤独を防ぐための「基地(コミュニティ・シェッド)」の構築
2.退職に伴う作業的な移行経験の探求
3.LGBTQ+のクライエントや作業療法士/学生のためのガイドライン作成および調査

また、私は人々の実際の経験に焦点を当て、個々の声を尊重することを重視しています。同じ障害や疾患があっても、同じ作業をしているように見えても、経験は個人や文脈に固有のものです。この主観的な経験の側面に注目し、アプローチ開発やコミュニティづくりに反映させることを目指しています。

(左) “男達の基地 (コミュニティ・シェッド)” / (右) 予防的作業療法アプローチ “Color Narrative

ページの先頭へ