教員紹介
専門分野 | 1. 運動制御学 (Motor control) 2. 神経系理学療法学 (Neurological Physical Therapy) |
---|---|
研究テーマ | 1. 姿勢制御の運動学習 (Motor learning on postural control) 2. 感覚フィードバック練習 (Augmented sensory biofeedback training) 3. 運動障害の客観的評価 (Objective assessments of movement disorders) |
自己PR | 神経疾患の理学療法だけでなく、米国での研究経験を積み重ねてきました。高齢者や運動障害を有する方のリハビリテーションの発展を目的に研究を行っています。 |
受験者への メッセージ | 理学療法士は多くの方に必要とされる職業です。多くの疑問を解決できるような理学療法士を目指して、一緒に頑張りましょう。 |
研究室HP | https://hokudaimotorcontrollaboratory.webnode.jp/ |
主な研究内容
リハビリテーション科学 総合健康科学
本研究室では、姿勢制御、運動学習、感覚フィードバック練習、運動障害の客観的評価をキーワードに研究を行っています。
1)姿勢制御は多くの要因で構成されており(図1)、その特性を解明し,運動学習に効果的なリハビリテーションを構築することを目指しています。
2)感覚フィードバック練習では、ヒトが潜在的に有する感覚に加えた機械的・言語的信号を用いる(図2)。本研究では、用いる感覚を操作して,姿勢制御の運動学習に効果的な感覚フィードバック練習について調べています。
3)本研究では、運動障害の客観的な評価方法を構築することで、リハビリテーションの有効性検討や運動障害の早期発見に貢献することを目指しています。

(左) 図1 姿勢制御の要因 / (右) 図2 感覚フィードバック
専攻で探す
看護学専攻 / 放射線技術科学専攻 / 検査技術科学専攻 / 理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
科目群(領域)で探す
- 修士課程
- 保健科学コース
生体量子科学科目群(領域) / 生体情報科学科目群(領域) / リハビリテーション科学科目群(領域) / 健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護学科目群(領域) / 公衆衛生看護学科目群(領域) / 助産学科目群(領域) / 高度実践看護学科目群(領域)
- 保健科学コース
- 博士後期課程
- 保健科学コース
先進医療科学科目群(領域) / 総合健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護科学科目群(領域)
- 保健科学コース
分野で探す
基盤看護学分野 / 創成看護学分野 / 医用生体理工学分野 / 病態解析学分野 / リハビリテーション科学分野 / 健康科学分野 / センター / 寄附分野 / 研究院長付