教員紹介
専門分野 | 神経解剖学 (Neuroanatomy) |
---|---|
研究テーマ | 小脳の興奮性および抑制性入力回路発達機構の解明 (Molecular mechanism of excitatory and inhibitory network formation) |
自己PR | 担当科目は解剖学です。学生のみなさんとともに私自身も日々勉強していきたいと思います。 |
受験者への メッセージ | 本学科の講義・実習システムはとても充実しています。 ぜひこの素晴らしい環境で皆さんの夢を実現させましょう。 |
主な研究内容
リハビリテーション科学 総合健康科学
神経解剖学では細胞の形態や分子局在を解析することを目的としています。
私が研究対象としている小脳は運動学習や協調運動に関わる脳領域として知られ、プルキンエ細胞を中心とした整然とした構造を持っています。これまで私は正常な小脳回路発達にはプルキンエ細胞への興奮性入力である登上線維と平行線維の競合が必須であることを明らかにしてきました (Miyazaki et al., 2004; 2012)。この競合は発成体期においても存在し (Miyazaki et al., 2010)、神経細胞の補佐役であるグリア細胞も関わっていることもわかりました (Miyazaki et al., 2017)。この研究結果は分化したニューロンが外界の環境変化に応じて神経回路再編を行うことができる可能性を示唆しています。我々はこの知見を神経障害時における適切な回路再編へと適用していきたいと考えています (Miyazaki et al., 2021)。

カルシウムチャネルCav2.1欠損によるシナプス選別不全の例。1つのプルキンエ細胞 (青) を2本の登上線維 (aCF, uCF) が多重支配している様子を示している (Miyazaki et al., 2004)
専攻で探す
看護学専攻 / 放射線技術科学専攻 / 検査技術科学専攻 / 理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
科目群(領域)で探す
- 修士課程
- 保健科学コース
生体量子科学科目群(領域) / 生体情報科学科目群(領域) / リハビリテーション科学科目群(領域) / 健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護学科目群(領域) / 公衆衛生看護学科目群(領域) / 助産学科目群(領域) / 高度実践看護学科目群(領域)
- 保健科学コース
- 博士後期課程
- 保健科学コース
先進医療科学科目群(領域) / 総合健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護科学科目群(領域)
- 保健科学コース
分野で探す
基盤看護学分野 / 創成看護学分野 / 医用生体理工学分野 / 病態解析学分野 / リハビリテーション科学分野 / 健康科学分野 / センター / 寄附分野 / 研究院長付