教員紹介
専門分野 | 1.人類生態学(Human Ecology) 2.国際保健学(Global Health) 3.生物人類学(Biological Anthropology) 4.栄養生態学(Nutritional Ecology) |
---|---|
研究テーマ | 1.人類進化の視座に基づく適正な栄養、身体活動、体格・体組成の探求 (Evolutionary perspective on diet, physical activity and body composition) 2.エネルギー代謝・フィットネス・行動パターンを統合した栄養適応の検討 (Nutritional adaptation, physical fitness, activity pattern) 3.生態学的健康観に基づく地域住民・コミュニティのQOLと国際保健 (QOL and basic human needs of local communities) |
自己PR | 途上国の農漁村、都市、伝統社会でフィールドワークを行い、人々のライフスタイルと健康、生活環境への適応について調査研究しています。 地域住民の目線で考える国際保健学を探究しています。 |
受験者への メッセージ | 海外フィールドワークで視野を広げてみませんか? 異文化での鮮烈な体験は、人生を変えるかもしれません。 医療系を含む、全てのバックグラウンドの学生を歓迎します。 |
研究室HP |
https://smilelab.cambria.ac/
https://www.hs.hokudai.ac.jp/hsths/ |
主な研究内容
総合健康科学 健康科学 看護学・看護実践 看護科学
人類生態学(Human Ecology)は人間(個体・集団)の環境への適応、人間と環境との相互作用を考える学問です。日本では1960 年代より医学・健康科学・国際保健学の分野に位置づけられています。
現在、当研究室は大学院生5名(留学生3名)を擁し、アジア、オセアニア、アフリカの8ヶ国においてフィールドワークを展開しています。海外フィールド体験は、若者の物の見方、人生観を変える大きなインパクトがあります。人類生態学研究室の使命は、異文化での貴重なフィールドワーク経験を糧として、研究教育機関、医療現場、国際協力、民間企業、公務員など多様な分野へ有為な人材を輩出すること、そして、海外(とくに開発途上国)のローカルコミュニティーで調査研究を行うことによって、地域社会で最も脆弱な存在である子どもたちの安全と健康と幸福に貢献することです。
専攻で探す
看護学専攻 / 放射線技術科学専攻 / 検査技術科学専攻 / 理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
科目群(領域)で探す
- 修士課程
- 保健科学コース
生体量子科学科目群(領域) / 生体情報科学科目群(領域) / リハビリテーション科学科目群(領域) / 健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護学科目群(領域) / 公衆衛生看護学科目群(領域) / 助産学科目群(領域) / 高度実践看護学科目群(領域)
- 保健科学コース
- 博士後期課程
- 保健科学コース
先進医療科学科目群(領域) / 総合健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護科学科目群(領域)
- 保健科学コース
分野で探す
基盤看護学分野 / 創成看護学分野 / 医用生体理工学分野 / 病態解析学分野 / 機能回復学分野 / 生活機能学分野 / 健康科学分野 / センター / 寄附分野 / 研究院長付