教員紹介
専門分野 | 精神看護 (Psychiatric and Mental Health Nursing) |
---|---|
研究テーマ | 1. 精神看護技術の開発と効果に関する研究 (Development and measurement of mental health nursing skills) 2. 看護職者のメンタルヘルスに関する研究 (Research on the mental health of nurses) 3. 看護場面におけるコミュニケーション・チャンネルの研究 (A study of communication channels in nursing) |
自己PR | 人の言動には意味があり、それを探っていくことで、人間の素晴らしさを実感しています。全ての人に、自分自身が主人公である物語が存在し、その物語を基に精神看護を考えることに興味・関心があります。 |
受験者への メッセージ | 新たな自分を発見してください。受験がその入り口です。 人々の幸福のために精神看護について考えましょう。 |
主な研究内容
看護学・看護実践 看護科学
本研究室では、メンタルヘルスに関わる諸問題の解明について、精神看護学の視点から取り組んでいます。また、精神障害の予防やメンタルヘルス向上のための精神看護技術の開発とその効果の実証を目指しています。主な研究テーマは、精神看護技術の開発と効果に関する研究、看護職者のメンタルヘルスに関する研究、看護場面におけるコミュニケーションの研究などです。
最近は、看護職者を対象とした対人スキル訓練プログラムの提供システムについて検討しています。
21世紀は「こころの時代」といわれており、人々のメンタルヘルスが注目され、メンタルヘルスに関わる多くの課題が明確になってきています。メンタルヘルスは主観が重視されるため実証が難しいという特徴がありますが、人々のQOLに深く関与するため、その研究の意義は大変大きいといえます。是非、興味関心のある方に参加していただきたいと思っております。

(左) 図1 Coherence training / (右) 図2 トレーニング前後の心拍変動
専攻で探す
看護学専攻 / 放射線技術科学専攻 / 検査技術科学専攻 / 理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
科目群(領域)で探す
- 修士課程
- 保健科学コース
生体量子科学科目群(領域) / 生体情報科学科目群(領域) / リハビリテーション科学科目群(領域) / 健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護学科目群(領域) / 公衆衛生看護学科目群(領域) / 助産学科目群(領域) / 高度実践看護学科目群(領域)
- 保健科学コース
- 博士後期課程
- 保健科学コース
先進医療科学科目群(領域) / 総合健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護科学科目群(領域)
- 保健科学コース
分野で探す
基盤看護学分野 / 創成看護学分野 / 医用生体理工学分野 / 病態解析学分野 / リハビリテーション科学分野 / 健康科学分野 / センター / 寄附分野 / 研究院長付