教員紹介
専門分野 | 公衆衛生看護学、地域看護学 (Public Health Nursing, Community Health Nursing) |
---|---|
研究テーマ | 1. 要支援高齢者の社会活動に関する支援プログラムの開発 (Developing a care program of social activities for the older people who require daily support) 2. 在宅高齢者への効果的な介護予防ケアに関する研究 (Developing a preventive care program for the community-dwelling older people) 3. 行政機関に勤める保健師の実践および能力に関する研究 (Practice and competency of public health nurses working at prefecture and municipality public health centers) |
自己PR | 保健師として勤めた頃の想い、また住民の方々から学ばせていただいた体験を糧に、地域の人々の健康に反映できる研究に取り組んでいます。また、保健師の方たちとの共同による、実践を評価しエビデンスを蓄積する研究にも取り組みたいと考えております。 |
受験者への メッセージ | 人と人とのつながりを基盤に発展していく「看護」は、とてもすばらしいものです。学問、科学として「看護」は奥深く、そして自分をも成長させてくれます。そのすばらしさをぜひ学んでほしいと思います。 |
研究室HP |
https://hirano-lab.labby.jp/
http://square.umin.ac.jp/phnhokudai/ |
主な研究内容
看護学・看護実践 看護科学
公衆衛生看護は、健康な人から病気や障がいを抱える人などあらゆる健康状態の人々、生活障害をきたしやすい貧困者・孤立者といった生活弱者など、地域で生活する多様な人々を対象に看護を提供します。その活動は住民個々人に対する個別的な支援を基盤に、事業化、施策化、政策化による地域社会への介入など、繊細かつダイナミックな活動です。
公衆衛生看護学に関する研究の一環として、高齢者の健康レベルの垣根を超えた「フレイル予防のためのICTを活用した地域まるごと社会活動プログラム」を開発し、地域で展開しております。院生と協働し、高齢者用交流アプリケーションの開発や社会活動プログラムを運営しています。高齢者の健康ならびに公衆衛生看護活動に還元できる研究と実践を目指し、企業、行政機関とも連携しています。また、保健師の実践能力向上を目指し、保健師の実践能力に関する研究や、保健師基礎教育に関する研究に携わっています。

(左) 交流アプリケーション / (右) 社会活動プログラム(男性健康プロジェクト)の様子
専攻で探す
看護学専攻 / 放射線技術科学専攻 / 検査技術科学専攻 / 理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
科目群(領域)で探す
- 修士課程
- 保健科学コース
生体量子科学科目群(領域) / 生体情報科学科目群(領域) / リハビリテーション科学科目群(領域) / 健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護学科目群(領域) / 公衆衛生看護学科目群(領域) / 助産学科目群(領域) / 高度実践看護学科目群(領域)
- 保健科学コース
- 博士後期課程
- 保健科学コース
先進医療科学科目群(領域) / 総合健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護科学科目群(領域)
- 保健科学コース
分野で探す
基盤看護学分野 / 創成看護学分野 / 医用生体理工学分野 / 病態解析学分野 / リハビリテーション科学分野 / 健康科学分野 / センター / 寄附分野 / 研究院長付