教員紹介
専門分野 | 1. スポーツ医学 (Sports Medicine) 2. リハビリテーション医学 (Rehabilitation Medicine) 3. 整形外科学 (Orthropaedic Surgery) |
---|---|
研究テーマ | 1. スポーツ傷害に対するリハビリテーションに関する研究 (Rehabilitation for Sports Injuries) 2. 運動器疾患に対する運動療法に関する研究 (Exercise Therapy for Musculoskeletal Disorders) |
自己PR | トライアスロンとマラソンが好きな日本体育協会公認スポーツドクター&リハビリテーション専門医&整形外科専門医です。北海道大学アメリカンフットボール部とホクレン陸上部のチームドクターもしています! |
受験者への メッセージ | 理学療法はリハビリテーションにとって非常に重要な学問領域です。今後、ますます発展する理学療法分野で世界を相手に活躍してみませんか? |
研究室HP | https://yamanakalab.jimdofree.com/ |
主な研究内容
リハビリテーション科学 総合健康科学
本研究室では、運動器障害(整形外科疾患)の予防とリハビリテーションに関する研究を中心に行なっております。具体的には膝前十字靱帯損傷、足関節外側靱帯損傷、投球障害、変形性膝関節症、慢性腰痛症、ロコモティブシンドロームなどの疾患を研究対象とし、三次元動作解析システムや床反力計、ワイヤレス筋電計、ウェアラブル慣性センサー、体幹安定性評価装置などを用いたバイオメカニクス的手法により、疾患の予防とリハビリテーションに関する新たなる知見を得て、これら知見の臨床への応用に努めております。また、北海道大学病院をはじめとする多くの基幹的医療機関に所属している臨床経験豊富な客員研究員や社会人大学院生も本研究室に多数在籍しており、これら医療機関との共同研究を通じて、本研究室の大学院生は臨床における知識・経験を共有しながら研鑽を積んでおります。

Subject-specific musculoskeletal model (a: 上図) によるdrop vertical jumpでの着地動作中の中殿筋の筋張力 (b: 下図) の検討(Mayo Clinic Biomechanical Laboratoryとの共同研究)
専攻で探す
看護学専攻 / 放射線技術科学専攻 / 検査技術科学専攻 / 理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
科目群(領域)で探す
- 修士課程
- 保健科学コース
生体量子科学科目群(領域) / 生体情報科学科目群(領域) / リハビリテーション科学科目群(領域) / 健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護学科目群(領域) / 公衆衛生看護学科目群(領域) / 助産学科目群(領域) / 高度実践看護学科目群(領域)
- 保健科学コース
- 博士後期課程
- 保健科学コース
先進医療科学科目群(領域) / 総合健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護科学科目群(領域)
- 保健科学コース
分野で探す
基盤看護学分野 / 創成看護学分野 / 医用生体理工学分野 / 病態解析学分野 / リハビリテーション科学分野 / 健康科学分野 / センター / 寄附分野 / 研究院長付