教員紹介

笠原 敏史 Satoshi KASAHARA
- 助教 / Assistant Professor
- 博士 (医学) / Ph.D.
専門分野 | 1. リハビリテーション科学 (Rehabilitation Science) 2. 理学療法 (Physical Therapy) |
---|---|
研究テーマ | 1. 神経リハビリテーション (Neurologic Rehabilitation) 2. 理学療法評価 (Physical Assessment) 3. 運動・姿勢制御 (Motor and Postural control) 4. 運動学習 (Motor Learning) |
自己PR | リハビリテーション医療及び理学療法に貢献するために運動の制御や学習について運動生理学的手法を用いて研究しています。 |
受験者への メッセージ | 運動障害を抱えるみなさまに少しでもお役に立てるよう一緒に勉強して、頑張りましょう。 |
主な研究内容
リハビリテーションに関する「運動制御」と「運動学習」について研究を行っています。この2つの研究テーマは理学療法の基礎であると考えています。現在は、主に加齢による運動制御の特徴について三次元動作解析(AIなど)を用いたバイオメカニクス的手法や筋電計を用いた神経生理学的手法を用いて調べています。運動学習について、運動観察法や運動イメージ法など認知心理学的アプローチの有効性や練習の多様性・文脈干渉効果について調べています。そして、得られた研究成果をスポーツ傷害の競技復帰プログラム、脳卒中片麻痺患者、脳性麻痺などの理学療法への臨床応用を目指しています。
所属する研究室では、スポーツ傷害や運動器傷害の受傷メカニズムやリハビリテーションに関する研究も行っています。また、健診事業、生活(運動)習慣、ロコモティブシンドロームなど予防医学に関する研究にも力を入れています。

視覚フィードバックを用いた運動学習の転移効果の検証
専攻で探す
看護学専攻 / 放射線技術科学専攻 / 検査技術科学専攻 / 理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
科目群(領域)で探す
- 修士課程
- 保健科学コース
生体量子科学科目群(領域) / 生体情報科学科目群(領域) / リハビリテーション科学科目群(領域) / 健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護学科目群(領域) / 公衆衛生看護学科目群(領域) / 助産学科目群(領域) / 高度実践看護学科目群(領域)
- 保健科学コース
- 博士後期課程
- 保健科学コース
先進医療科学科目群(領域) / 総合健康科学科目群(領域) - 看護学コース
看護科学科目群(領域)
- 保健科学コース
分野で探す
基盤看護学分野 / 創成看護学分野 / 医用生体理工学分野 / 病態解析学分野 / リハビリテーション科学分野 / 健康科学分野 / センター / 寄附分野 / 研究院長付