お知らせ
9/14更新分【重要】令和2年度第2学期の授業実施方法について
令和2年9月14日
大学院保健科学院及び医学部保健学科学生各位
大学院保健科学院・医学部保健学科
令和2年度第2学期の授業実施方法について
新型コロナウイルス感染拡大防止のための北海道大学の行動指針(BCP)により,第2学期の授業実施方法をお知らせします。
1.実施方法と開始時期
第1学期では教育の継続性の観点から,行動指針レベル1であっても,オンライン授業を中心に実施することとなりましたが,第2学期においては,感染防止対策を十分に講じた上で適切と判断されるものについては対面授業を実施し,行動指針レベルの変更に応じて対面授業が困難と判断される場合は,オンライン授業を中心に実施していくことを基本方針とします。
行動指針レベル1の場合には,三密を回避し感染予防対策を講じることができると認められた科目については対面による授業を実施します。科目により,オンラインで実施する科目もありますが,感染防止の対応を取りながら対面授業が認められた科目については対面授業を実施していくこととなりますので,学生のみなさんは第2学期からは通学して授業へ出席することができるように準備を進めてください。
授業開始日は9月28日(月)からとなりますが,各授業科目の講義形態は9月23日(水)に各授業科目の「シラバス備考欄」に記載し公開予定です。必ず確認してください。
また,履修登録等のスケジュールを含め,2学期の行事予定表【学部・大学院】を確認してください。
行動指針レベル2の場合には,原則オンライン授業で実施され,演習・実験・実習等の科目及び授業内容の一部に実習等が含まれている科目について,一部のコマに限定し,対面授業が実施される可能性があります。
行動指針レベル3の場合には,オンライン授業のみとなります。
【参考】新型コロナウイルス感染拡大防止のための北海道大学の行動指針(BCP)
2.対面授業実施時の感染予防対策
①体調管理
・発熱・倦怠感などの症状がある場合は,絶対に無理をして登校はせず,授業担当教員にメールにて連絡すること。
②教室
・教室は時間割上で割り当てられた教室の使用を基本とするが,履修者数確定後に変更する可能性がある。
③換気
・30分に1回以上数分間程度,窓及びドアを開放する等,定期的な換気を行うことから,冬期間は着脱可能な衣服を持参し,学生自身で体温管理できるように対応すること。
④手指消毒等
・対面授業において,授業開始前後の手洗い又は手指消毒を必ず行うこと。
⑤マスクの着用
・必ずマスク及び必要に応じてフェイスシールドを着用すること。マスクを忘れた場合は教務担当まで申し出ること。
(フェイスシールドはおって各専攻から配付予定です)
⑥健康観察記録の持参
・可能な限り毎朝健康観察を行い,その結果を記録してください。
【携帯アプリ「健康日記」】
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/usageofhealthdiary.pdf
又は,
【「健康チェックシート(EXCEL/PDF)】
(PDF) https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/healthchecksheet.pdf
(EXCEL)https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/healthchecksheet.xlsx
を活用してください。
3.学生の学習環境
対面授業科目がありますが,オンラインで実施される授業(インターネットを活用した授業)もあることから,1学期に引き続き,履修に必要なノートパソコン等の保有及び自宅等でのインターネット環境の整備について重ねてお願いします。
ノートパソコン等及び自宅等でのインターネット環境が整わない学生に対して,既にノートパソコン及びWi-Fiルーターを無償で貸与しているのと併せて、2学期においてもELMSで既に周知されています。
※今後の状況に応じて,対応が変更となる場合があります。変更となり次第,ホームページで公表します。
以下、過去記事
新型コロナウイルスに関する保健科学院及び保健学科の対応については、本お知らせに随時更新します。なお、新型コロナウイルス感染症については,日々状況が変化しており,本措置についても適宜見直しを行い,再度変更の必要性が生じた場合には改めて通知しますのでご注意願います。過去の更新分については、本ページの下にあります。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、大学院保健科学院・保健学科に所属する学生については、以下 について厳粛に要請します。
1.学内外にウイルスを拡散させないように、医療人を志す保健科学院・保健学科学生として、責任ある行動を求めます。
2.国や居住する都道府県からの指示に必ず従ってください。自分自身が感染しないプレコーションも重要です。
3.国内の状況を踏まえ、当該期間中はサークル・部活動の禁止、海外旅行・国内旅行、他地域への移動及びアル バイトは自粛を要請します。
4.感染拡大のリスクを避ける行動、特に1)換気の悪い密閉空間、2)人が密集している場所、3)近距離での会話や発声が行われる状況、という3つの条件が同時に重なる場を避ける行動を心がけてください。
5.指導教員・各専攻から、具体的な連絡等がある場合には、それに従ってください。
※6/26更新分
6/23付けにて、北海道大学ホームぺージ上では、「対面授業出席のための通学圏内への移動について」が掲載されているところですが、保健科学院・保健学科では当該内容に該当しませんのでご注意ください。
保健科学院・保健学科においては、第1学期に開講する授業科目の全てを遠隔授業により実施すること、実験・実習については第2学期で実施すること等から、引き続き、「令和2年度第1学期 保健科学院・保健学科の授業実施方針(学生向け)」を継続することとします。(以下参照)
なお、なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しており、本措置についても適宜見直しを行い、再度変更の必要性が生じた場合には改めて通知いたします。
※6/2更新分
保健科学院・保健学科学生各位
(6/2更新)令和2年度第1学期保健科学院・保健学科の授業実施について
全国的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、本学においては4 月20 日付で「新型コロナウイルス感染拡大防止のための北海道大学の行動指針(BCP)」がレベル3「制限(大)」となったため、保健科学院・保健学科では「令和2年度第1学期 保健科学院・保健学科の授業実施方針(学生向け)」を作成し、皆様方へ協力のお願いをしていたところです。
この度、本学の行動指針がレベル3からレベル2へ移行しましたが、今後の感染者数の推移についてはまだ予断を許さない状況となり、状況の変化をよく見据えつつ対応することが必要です。保健科学院・保健学科では第1学期に開講する授業科目の全てを遠隔授業により実施すること、実験・実習については第2学期で実施すること等から、引き続き、「令和2年度第1学期 保健科学院・保健学科の授業実施方針(学生向け)」を継続することとします。(以下参照)
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しており、本措置についても適宜見直しを行い、再度変更の必要性が生じた場合には改めて通知いたします。
令和2年度第1学期 保健科学院・保健学科の授業実施方針(学生向け)
令和2年4月21日 大学院保健科学院・医学部保健学科
(趣旨)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び施設相互の感染拡大防止のため、保健科学院及び保健学科における授業の実施方針を以下に定める。
(立入制限)
1.全ての学生の保健科学研究院建物内の立入を、原則、4月21日(火)から禁止とする。ただし、修士課程及び博士後期課程に在籍する学生のうち、研究活動により指導教員から許可を得られた場合は立入を認めるものとする。また、学部4年次の卒業研究による場合は認めない。
(講義・演習科目)
2.第1学期開講の学院及び学科における全ての講義・演習科目については、オンライン授業(※)を実施する。
また、授業科目の調整により2学期開講予定の講義科目は1学期に開講することを可とする。
※①オンライン教材を用いたオンデマンド授業、②ELMS を活用した課題提示・回収、③ビデオ会議システムを用いた同時配信授業、④上記を組み合わせた自宅学習 など
(実験・実習科目)
3. 実験・実習(臨床実習を含む)科目については、1学期の実施を中止とする。このため、科目群・各専攻においては実験及び実習科目については2学期に実施する、もしくは遠隔課題等で代替するよう調整できるものとする。
(全学的なオンライン授業の支援)
4.オンライン授業等(インターネットを活用した授業)に関するサポート等は、以下を参照すること。
・オンライン授業の実施・利用ガイドを含むWeb サイトの開設(教員用、学生用)
「北海道大学におけるオンライン授業導入ガイド」
(学修環境)
5.学生に対する学修環境に関しては以下の事項を周知する。
(1)授業の履修にあたり、ノートパソコン等の保有及び自宅等での十分なインターネット環境の準備を推奨し、自宅にネットワーク環境が無い場合でも、携帯端末や郵送等による手段で、担当教員から学習すべき内容を提示するものとする。
(2)全ての学部生は、保健科学研究院建物内の立入ができないこと、また、事務上の手続き等が必要な場合にはまず保健学科教務担当に電話にて連絡すること。
(3)保健学科・保健科学院ホームページならびにELMS など本学Web サイトを、常に注視していること。
(図書館)
6.保健科学研究院内の図書館については当面の間、休館とする。
(その他)
7.本方針は、本学の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための北海道大学の行動指針(BCP)」の内容に基づき、必要に応じ、随時、改正するものとする。
※4/21更新分
保健科学院・保健学科学生各位
(4/21更新)令和2年度第1学期保健科学院・保健学科の授業実施について
全国的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、政府は緊急事態宣言対象地域を全国に拡大し、さらに、北海道をはじめ13 都道府県については、特に重点的に感染拡大防止の取り組みを進めていく必要があるとして、「特定警戒都道府県」と位置づけたところです。
また、北海道大学においては、4 月20 日付で「新型コロナウイルス感染拡大防止のための北海道大学の行動指針(BCP)」をレベル3「制限(大)」に引き上げました。
本学院・学科では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に鑑み、年度当初から可能な範囲で対応を行ってきたところでありますが、本件における政府及び大学の対応等を踏まえ、5 月11 日から開講予定の保健科学院・保健学科の講義・演習科目について、全て、オンライン授業で実施、実験・実習(臨床実習を含む)科目については中止することとなりました。
また、第1 学期の保健科学院・保健学科における授業実施に向けた方針を以下のとおり策定しましたので、当該方針に従い授業を行うこととします。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しており、本措置についても適宜見直しを行い、再度変更の必要性が生じた場合には改めて通知いたします。
令和2年度第1学期 保健科学院・保健学科の授業実施方針(学生向け)
令和2年4月21日 大学院保健科学院・医学部保健学科
(趣旨)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び施設相互の感染拡大防止のため、保健科学院及び保健学科における授業の実施方針を以下に定める。
(立入制限)
1.全ての学生の保健科学研究院建物内の立入を、原則、4月21日(火)から禁止とする。ただし、修士課程及び博士後期課程に在籍する学生のうち、研究活動により指導教員から許可を得られた場合は立入を認めるものとする。また、学部4年次の卒業研究による場合は認めない。
(講義・演習科目)
2.第1学期開講の学院及び学科における全ての講義・演習科目については、オンライン授業(※)を実施する。
また、授業科目の調整により2学期開講予定の講義科目は1学期に開講することを可とする。
※①オンライン教材を用いたオンデマンド授業、②ELMS を活用した課題提示・回収、③ビデオ会議システムを用いた同時配信授業、④上記を組み合わせた自宅学習 など
(実験・実習科目)
3. 実験・実習(臨床実習を含む)科目については、1学期の実施を中止とする。このため、科目群・各専攻においては実験及び実習科目については2学期に実施する、もしくは遠隔課題等で代替するよう調整できるものとする。
(全学的なオンライン授業の支援)
4.オンライン授業等(インターネットを活用した授業)に関するサポート等は、以下を参照すること。
・オンライン授業の実施・利用ガイドを含むWeb サイトの開設(教員用、学生用)
「北海道大学におけるオンライン授業導入ガイド」
(学修環境)
5.学生に対する学修環境に関しては以下の事項を周知する。
(1)授業の履修にあたり、ノートパソコン等の保有及び自宅等での十分なインターネット環境の準備を推奨し、自宅にネットワーク環境が無い場合でも、携帯端末や郵送等による手段で、担当教員から学習すべき内容を提示するものとする。
(2)全ての学部生は、保健科学研究院建物内の立入ができないこと、また、事務上の手続き等が必要な場合にはまず保健学科教務担当に電話にて連絡すること。
(3)保健学科・保健科学院ホームページならびにELMS など本学Web サイトを、常に注視していること。
(図書館)
6.保健科学研究院内の図書館については当面の間、休館とする。
(その他)
7.本方針は、本学の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための北海道大学の行動指針(BCP)」の内容に基づき、必要に応じ、随時、改正するものとする。
※4月3日更新分
令和2年4月3日
令和2年度保健科学院新入生 各位
大学院保健科学院入学者に係わる学生証・学生便覧・シラバス等の配布について
この度やむを得ず中止としました保健科学院ガイダンスで配付予定の学生証等ほか配布資料については、新型コロナウィルス感染症の影響等を考慮し、4/9(木)頃を目処に郵送にて発送する予定です。
※入学手続き時に本学院に提出された保証書に記載の住所に送付予定
発送まで、今しばらくお待ちくださいますよう、お願いいたします。
※4月2日更新分
令和2年4月2日
(4/2更新)一部授業科目における遠隔授業の実施について
保健科学院・保健学科の授業開始をゴールデンウィーク明けとすることとしておりますが、ネットワーク等を利用した遠隔授業を可とすることとしました。その際は4/13以降で授業担当教員が定めた任意の日から授業を開始することとします。
遠隔授業を実施する授業科目及び具体的な方法は、各専攻及び授業担当教員の判断・裁量によるものとし、今後、遠隔授業を実施する授業科目がある場合は、本ホームページによりお知らせすることとします。
追記:上記お知らせは、遠隔授業を実施する場合は4/13以降で実施することが可能というもので、その判断は授業担当教員、各専攻となり、「決まり次第、本ホームページでお知らせする」ものです。
※4月1日更新分
令和2年4月1日
学 生 各 位
保健科学院長・保健学科長 伊達 広行
(4/1更新)新型コロナウイルス感染拡大防止係わる対応について
新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、大学院保健科学院・保健学科に所属する学生については、以下 のとおり対応をお願いします。
1.学内外にウイルスを拡散させないように、医療人を志す保健科学院・保健学科学生として、責任ある行動をしてください。
2.そのためには、国や居住する都道府県からの指示に必ず従ってください。自分自身が感染しないプレコーションも重要です。
3.国内の状況を踏まえ、真にやむを得ず授業開始日を延期させることになりますが、当該期間中は海外旅行、国内旅行、アル バイト、サークル・部活動は自粛してください。
4.感染拡大のリスクを避ける行動、特に1)換気の悪い密閉空間、2)人が密集している場所、3)近距離での会話や発声が行われる状況、という3つの条件が同時に重なる場を避ける行動を心がけてください。
5.指導教員・各専攻から、具体的な連絡等がある場合には、それに従ってくだ さい。
※3月30日更新分
令和2年3月30日
学 生 各 位
保健科学院長・学科長 齋 藤 健
(3/30更新-No2)令和2年度北海道大学大学院保健科学院入学式、ガイダンス並びに授業開始日等について
保健科学院・保健学科では新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮し、授業開始日を1週間遅らせることで対応を進めて参りましたが、現在の首都圏における新型コロナウイルスの感染症拡大状況を踏まえ、以下のとおり対応を変更することとしましたので、連絡します。
なお、新型コロナウイルス感染症については,日々状況が変化しており,本措置についても適宜見直しを行い,再度変更の必要性が生じた場合には改めて通知しますのでご注意願います。
以下内容をもって、3月27日に本ホームページにより公表した内容については削除しました。
○3月30日更新内容
1.授業開始日
保健科学院及び保健学科の授業開始日はゴールデンウィーク明けに変更します。具体的な日程は、おって本ホームページで公表します。
2.大学院入学式・ガイダンス
大学院入学予定者には学生便覧を含む配布資料等を郵送にて配布し、「入学式・ガイダンス」は中止とします。
3.保健学科2年次進級ガイダンス並びに各専攻のガイダンス等
「保健学科2年次進級ガイダンス」及び「各学年のガイダンス(開催は専攻により異なる)」はゴールデンウィーク前後に適宜開催予定です。具体的な日程が決まり次第、本ホームページで公表します。
4.「学年暦・行事予定」は、修正次第、本ホームページで公表します。
3/30更新(No1):【重要】新型コロナウイルスへの対応について
北海道大学では,学部(総合教育部)新入生を対象とした令和2年度第1学期の授業開始日について4月15日(水)に変更する旨お知らせしていたところですが,現在の東京を中心とする首都圏における新型コロナウイルスの感染症拡大状況を踏まえ,全国各地から多くの新入生を迎える本学における教育への影響を最小限とするため, 学部(総合教育部)新入生を対象としたオリエンテーション,ガイダンス,令和2年度第1学期の授業開始日を5月上旬のゴールデンウィーク明けを目途に延期する方向で検討を進めている旨の情報が本学ホームページで掲載されています。(3/27更新分)
http://sougou.academic.hokudai.ac.jp/info/guidance.html
よって、保健科学院及び保健学科についても、総合教育部の状況を踏まえ、現在、対応を検討しているところです。
今後の対応について決まり次第、速やかに本ホームページでお知らせしますので,定期的なご確認をお願います。